子どもたち(2003年に長女、08年に次女が誕生)には
生まれたときから中国人ベピーシッターをつけ、
美しい北京語を話せるように教育しました。
07年にアメリカから移住先としてシンガポールを選んだも、
中国語と英語が公用語として使われており、....
|
2017-12-19
|
人はみな時に失敗をします。
問題は、その失敗にどう対処するかです。
自分を哀れみ、「成功なんて無理だ」と自分に
言い聞かせてあきらめるか、失敗から学んで何度も挑戦し、
着実に前進するか、どちらかです。
あなたは「哀れみの会」の会員の声に耳を....
|
2017-12-18
|
われわれ人間の生活は、仕事などの活力ある世界と
リラックスの世界のバランスがとれていないと破綻をきたします。
活力を発揮する、十分休息をとる、
このリズムで人間は動いているのです。
私たちが困難に立ち向かうときには、
たしかにストレスを強く受....
|
2017-12-15
|
物事を実現させる力はどうしたら得られるのでしょう。
口にしたことをやり通すことによって、強さが生まれます。
あなたの周りにこんな人はいないでしょうか。
「良い一日を」と言いながら、そういう気持ちのない人。
「お会いできてうれしいです」と言いな....
|
2017-12-12
|
私たちは実際に目にするものを真実として受け取りがちですが、
何かをまっすぐ見つめているにもかかわらず、
それを見ていない、ということがあります。
習慣や条件づけされた思考から離れられず、
可能性を考えることで、見えてくるはずの
他の選択肢を締....
|
2017-12-11
|
夫婦間でも、人間関係でも、状況がどうあれ、
「言われるうちが華!」
「言っても分からない。無駄な労力、無駄な時間だ。
駄目だ、この人!」
と本当に心から思うと大半の人は言わなくなる。
対応しなくなる。ほっておく。
末は無視する。
そうなると危....
|
2017-12-08
|
必要でない仕事をきっぱりやらないと決めるのです。
この判断には仕事をしない勇気が必要です。
今まで抱えてきた仕事をしないという判断には、
罪悪感が伴うかもしれません。
それは当然だとおもいます。
やめようとしている仕事は今まで
必要だと思って....
|
2017-12-07
|
もしかしたらできるかも…
これを私は、悪い予感を打ち消し、いい予感をつくり出す
「打ち消しかも」と呼んでいます。
「打ち消しかも」を使えば、
マイナス思考も簡単にプラス思考に変わります。
マイナス思考を変えようとしたら容易なことでは
変えられ....
|
2017-12-06
|
悪い予感を抱くと、脳は努力をやめます。
「できないかも」
「うまくいかないかも」
「売れないかも」
とたんに、大脳辺緑系にある
快不快の脳=扁桃核(へんとうかく)が「不快」になる。
扁桃核のこの「不快」は、たちまち脳全体に伝わり、
脳のホルモン....
|
2017-12-04
|
この時代に生きる 私たちの矛盾
ビルは空高くなったが 人の気は短くなり
高速道路は広くなったが 視野は狭くなり
お金を使ってはいるが 得る物は少なく
たくさん物を買っているが 楽しみは少なくなっている
家は大きくなったが 家庭は小さくなり
より....
|
2017-12-01
|
思い切って
自分のそれまでの趣味を越えたファッションを試みる。
やったことのない遊びをする。
読まなかったタイプの本を読む。
食べたことのない料理を食べてみる。
それらすべてが、
人生という道程を彩り豊かに演出する手立てです。
心は、新たな刺....
|
2017-11-30
|
こんな話があります。
チカンが頻発する地域がありました。
住民は「チカンに注意」というポスターをつくり
貼っていたのですが、ほとんど効果はありませんでした。
でも、そのポスターをあるコトバに変えたら、
ぴたりとチカンが止まったというコトバがある....
|
2017-11-29
|
人の集中力は、20分といわれています。
ですから授業や会議の後半に、
集中力がとぎれてしまうは仕方ありません。
「眠くなるのは、やる気がないからだ」
という精神論はナンセンスです。
もともと人間はそこまで集中力を保つことができないのです。
そ....
|
2017-11-28
|
私は社会人になって間もなく、
家を出て一人暮らしをはじめるようになりました。
そして一度家をでると、実家に帰るのは年に
数回くらいになっていました。
たまに実家に帰ると、母はいつも同じことを私に聞きました。
「ちゃんと、ご飯食べてる?」
私の答....
|
2017-11-27
|
もっていないことを悔しがるより、
欲しいものを手に入れる努力をする方が、
ずっとやさしいことを理解する。
そして、大切なのは、
「自己改善でいちばんむずかしいのはただひとつ、
とりかかる努力をすることだ」
どんなに小さな一歩でも、
はじめの....
|
2017-11-24
|
「イヤな人間や会社だけど、お金や仕事をくれるからいいや」
というのが、今の人の感覚です。
でも、そこからもらう運は持続しません。
たいがいその場その場で終わりです。
イヤな気持ちをどこか抱きながら仕事をしても、
ヤル気が起きないし力も出せません....
|
2017-11-22
|
自分の人生に誰より責任があるのは、自分自身だ。
何をするかにしても、みずから選んだことなのだから。
もちろん、人に感化されて、考えや行動が大きく変わることはある。
両親をはじめとして多くの人たちから、大なり小なりの
影響は受けるだろう。
だが....
|
2017-11-21
|
自分の気持ちや考えを伝えたいと思うとき、
人は伝え方(話し方)に一生懸命になりますよね。
ところが、あなたの話を理解してもらうのに大切なのは、
じつは相手の話を聴くことなのです。
相手が満足するような聴き方ができる人は、人に好かれます。
とこ....
|
2017-11-17
|
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンは、
1971年にコミュニケーションの
3要素についてある実験をしました。
言葉と、表情、態度からのメッセージが違っていた場合、
受け手がどこを本音として受け取るかを調べるというものです。
結果は、
言....
|
2017-11-16
|
「分からない」という状態を考えてみると、
「分からない」には2種類あることが分かります。
ひとつは、
「知らないから分からない」
もうひとつは、
「理解できないから分からない」
です。(略)
「知らない」という相手には、
その情報を提供してあ....
|
2017-11-15
|
弱みと見られがちな部分は
自分のひとつの「特性」として知っておき、
それに取り組まなければならないときは、
「自分が得意でないこと」として、
注意して行えばいいのです。
自分が得意でないことは注意する。
これだけで十分です。
注意するだけでミ....
|
2017-11-14
|
若い世代のアキレス腱は
「意味のあるなし」という行動基準。
自分で意味なしと判断し行動しない弊害は大きい。
「意味がない」「納得できない」、だから「動かない」
という安易な結論に至るのは、自分の経験の浅さと、
ちっぽけな心の動きにゆだねられて....
|
2017-11-13
|
キレる人は、キレる機会を待っている。
怒る人って、
実はずっと怒っているんですよね。
ずっと怒っていて、
爆発するためのきっかけを待っているんですよ。
きっかけがあると
「怒って当然だ」
という顔をして、怒るんです。
気持ちいいでしょうね。
....
|
2017-11-08
|
たとえば、床に入って
一日を振り返ったりすることがあると思います。
「今日初めて会った取引先のアシスタントはできる人だった。
一対一で話しができる関係になれるといいなぁ。
とりあえずメールからか。
あと、先送りにしてある企画案はそろそろ形....
|
2017-11-07
|
僕たちは必ずしも常に自分らしく考えているとは限らない。
無意識のうちに周りの物事から影響を受けているからだ。
世界は不公平で不正がはびこっていると考える人や、
愚痴をこぼしたり八つ当たりばかりしている人が誰の周りにもいる。
こういう連中はいわ....
|
2017-11-06
|
不安やストレスは、わたしたちの心が、
「今」を離れ、否定的な分析的思考に陥っているに生じる。
自分の考えにのめり込んでいるとき、
わたしたちは一度に二つも三つものことをしようとする。
過去や将来のことを、あれこれ考えて悩み、
たいていの場合、目....
|
2017-11-02
|
あるパソコン教室の講師をしている若い女性が、
「おばさんたちを教えるのは大変ですよ、ふう−」
と苦笑いしているので理由を聞いてみると、
「自分はもう年だから物覚えが悪い」
と開き直るからだという。
中高年になれば、若い人のようにすらすらキーボ....
|
2017-11-01
|
主張が通らずに人間関係を小さくしたり、
ビジネスで失敗をしたりしている人たちを見ると、
決まって言語調整動作が下手な人であることがわかります。
人にあいづちを打たず、
人の言い分に「なるほどね」と関心も示さず、
聞くなり「それはおかしい」「そ....
|
2017-10-31
|
相手に感謝し、明るく自己主張すること。
何かを主張するには、主張している自分がまず楽しくて、
しかも相手も明るく乗ってくる雰囲気づくりが非常に大切です。
それにはやたらに自己卑下しないこと、
むしろ、自己肯定的自己主張が望ましいのです。
自己....
|
2017-10-30
|
何気なく頼まれている仕事を
ただ言われるままにこなすのではなくそのひとつひとつが
あなたの能力を高める「チャンス」だと思いましょう。
「結果」を積み重ねれば、それは「実績」や「評価」となって
さらに別の仕事、そして「こんなことも任せてみよう」....
|
2017-10-24
|