人生において成功し、心から望むものを手に入れるための
主な秘訣は、あなた自身を解放し、取り組んでいる仕事や
プロジェクトに全身全霊を傾けることである。
つまり、やろ....
|
2016-09-20
|
自分のもとから離れていった人や、
裏切った人が後悔するくらいの成長や前進を成し遂げてみせる。
このような形で相手を「見返す」ことは、
大切な「リベンジの形」です。
....
|
2016-08-24
|
幼稚園のとき、はさみをつかうことができるようになりました。
どこに貼るのか教えてもらえれば、のりで貼ることも
できるようになりました。
けれども自分ひとりで作品を....
|
2016-02-12
|
まず先に自分が変わらなければ、
どんなに他人や周囲を変えようと思っても絶対にムリです。
自分を変化させ、高めることが、他人に影響を与えて、
結果としてすべてが変わるの....
|
2015-10-15
|
テレビや雑誌を見ていると、世間の注目を集め、
賞賛を一身に受けている人間がたくさん出てきます。
しかし、彼らは彼らであって、
私でもあなたでもありません。
私たちは....
|
2015-07-21
|
太りたくないのであれば「○○ダイエット」や
「置きかえダイエット」などの流行もののダイエットは卒業して、
バランスよく食べることがいちばんです。
いつもの食事にバラン....
|
2015-07-03
|
学ばない者は人のせいにする
学びつつある者は自分のせいにする。
学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。
僕は学び続ける人間でいたい。
(2010年11月....
|
2015-06-08
|
人間は頭で何かをやりたいと考えても、
なかなか行動に移せないものだ。
だから、チャレンジを実行し、継続していくためには、
なんでもいいから始めたり、環境を変えてしまう....
|
2014-12-29
|
ああしろ、こうしろと言われたら、
頭から反発するのではなくて、どうしてそうなのか、
どうしてどうすべきでないのかを、
自分で考えて、判断すべき。
親から言われたこと....
|
2014-11-21
|
タンポポが言いました。
「私って、いつも地べたに咲いて、人から踏まれることもある。
あの桜みたいに、高いところに咲いてみんなからながめて
もらいたいなあ」
桜が....
|
2014-09-01
|
願いを実現する、なりたい自分になるための確かな方法に、
「勝手にあきらめない」
ということがあります。
世の中には、「勝手にあきらめる人」と
「ダメもとでアタックして....
|
2014-07-04
|
何かをしたいという強い願望があっても、社会的もしくは
経済的制約のために実現できないことはいくらもある。(略)
類いまれな才能の活路を閉ざされていた期間の長さでは、....
|
2014-05-29
|
世の中じゃない。
誰かじゃない。
鍵を握っているのは…
「私」です。
(本の帯より)....
|
2014-01-17
|
わたしの口癖は「絶対にうまくいく」である。
何か新しいことを始めるとき、
「絶対にうまくいく」と思ってやっている。
たとえば、本の原稿を書くときは
いつもベストセラ....
|
2013-04-18
|
物事がうまくいかなかったとき、その責任は
自分にあるのではなく、他人や状況にあるのだと思っていたら、
どういうことになるでしょうか?
あなたは自分のとった行動に責任を....
|
2012-12-13
|
森林火災防止用の標語がヨーロッパにはある。
●樹木一本 作れるマッチは百万本
●マッチ一本 燃える樹木は百万本
百万本の樹木があれば、百万×百万で一兆本のマッチ....
|
2012-09-28
|
「この『行動』をとらない私は、
誰からも愛されないのではないか」
「この『成果』を手に入れない私は、
誰からも愛されないのではないか」
この不安取り付かれたとき....
|
2012-09-11
|
まだ結果が出ていないうちから、まだ眠っている
内なる才能にあなた自身で囲いをつくらないでいただきたい。
自分の能力を伸ばしてあげられるのは、あなたでしかないのだ。
自....
|
2012-08-08
|
あなたの評価を決定しているのは、
あなたの行動の量よりも、質の面である。
どのくらい物事をこなすか、
どんなに必要な人間か(これもまた誤った考え方ではあるが)
という....
|
2012-05-17
|
多くの人は、
「あの人は環境に恵まれて、やる気を起こした」と考えがちです。
でも実際には、その人がよい環境を求めてそうなったのです。
つまり、自分でいい環境をつくりあ....
|
2012-05-14
|
「自分は臆病で、石橋を叩いても渡らないタイプなんです」
などと、自分をひとつの人間像に固定してしまう人がある。
だが、こうして自分を限定してしまうのは
まちがいもとで....
|
2012-02-16
|
京都で「伝説の芸妓」と言われる岩崎峰子さんという人がいます。
彼女は、自分の半生をつづった著書「祇園の教訓」の中で、
こんなことを言っています。
「人見知りの性格が....
|
2012-02-07
|
知ったかぶり、高慢ちき、図々しさ、横柄、とげとげしさ、
がりがり亡者…こういった人の性格は、そのほとんどが、
自分を受け入れられないから、背伸びする、大きな顔をする....
|
2012-01-10
|
何かの選択に悩み、誰かに相談をしたときに、
家族、友達、知人、専門家はあなたに
なにかよいアドバイスをするでしょう。
それらの人々はこころからあなたのことを思い、
あ....
|
2011-12-26
|
嬉しい発見だったのは、NHKの番組に出演したとき、
一緒に出ていたお医者さんから
「今日食べたものは今日脂肪になってつくわけじゃない」
と聞いたこと。
「脂肪として....
|
2011-12-09
|
お昼に誘っても「私はいいわ」
みんなで遊びに行こうと言っても「私なんかいいわよ」
仕事で抜擢されても「どうして私なんかが…」
このように、何に関しても自分を低くみなし....
|
2011-10-20
|
自信というものは、他人と比較することによって
えられるものではありません。
なぜなら、それはあくまで
「自分に対する納得」によって生まれるものだからです。
人があな....
|
2011-10-04
|
自分を
小さくしているのは自分
自分を
大きくするのも自分
自分以外の他人が
自分を小さくすることはできない
自分が大きくなりたいと思えば、
今ここで大きくなることも....
|
2011-09-05
|
「私にはやりたいことが見つからない」
「自分に向いていることがわからない」
と言う人もいるでしょう。
そんな人は、まず「身のまわりの人を喜ばせる」
ということを目標に....
|
2011-06-17
|
私たちは、誰かに怒っている時に、怒っていることが原因で、
自己嫌悪になってしまうことがあります。
あなたが、会社の部長に怒っていたとします。
「ちょっとのことで、部長....
|
2011-05-26
|