■2012年02月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
京都で「伝説の芸妓」と言われる岩崎峰子さんという人がいます。
彼女は、自分の半生をつづった著書「祇園の教訓」の中で、 こんなことを言っています。 「人見知りの性格が幸いしたのかもしれないと 思うことがあります。 もし、私に誰とでもすぐに親しくなれるという〝才能〟が あったら、どうやってお客様を楽しませたらいいのか、 努力することはなかったと思います」 自分は口下手だったから、芸がうまくなった、 もし社交的だったら、口ばかりが達者になってちやほやされ、 芸をやらなかっただろうと。 結局、シャイでしゃべるのが苦手だったからこそ、芸に磨きを かけることができたというのです。 このように、人が何かをするときの原動力やエネルギーの源が コンプレックスであることはよくあります。 私には、コンプレックスを抱えている人はエネルギッシュで、 粘りがある一方で、コンプレックスがない人は淡泊と いう印象があります。(略) 私の周りの医師を見ても、常に成績がトップクラスで、 優等生でやってきた人というのはあまりガツガツしません。 それに対して、ギリギリの成績で合格したような医師と いうのは、案外とても貪欲です。 (本人にとっては、劣等感というネガティブなものが エネルギーになっているを感じます)
![]()
この本の中に、ビルゲイツさんの話が書かれています。
「ゲイツ少年は小さい頃、感情的で傷つきやすく、 とても反抗的だったそうで、発達の問題で ずっとセラピーに通わされていたといいます。 学校時代はいじめられたり、からかわれたりしたそうです。 当然、友達も少なかったでしょう。 そんな状況に置かれたゲイツ少年が、必死に自分の 生きる道を探した結果が、12歳のときに出合った コンピュータだったのです」 自分の性格やコンプレックスをバネにして、 自分の価値を見いだせるものを探していったということでした。 「コンプレックス(劣等感)がある」なんて なかなか自分では、認めたくないし、認められないものですが、 コンプレックスがあるから、人よりがんばるとか、やるとか、 そんなことは多いと思います。 私にも、コンプレックスはあり、振り返ってみると、 だからがんばってこれたんだと思えることが多いです。 コンプレックスは、隠すより、力にしていきたいですね。 |
![]() |
|