■2012年05月17日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
あなたの評価を決定しているのは、
あなたの行動の量よりも、質の面である。 どのくらい物事をこなすか、 どんなに必要な人間か(これもまた誤った考え方ではあるが) ということで、あなたの評価が決まることは少ない。 器用にたくさんのことをこなしている、 と思われるだけである。 むしろあなたの価値は、 他人のために何をしてあげようとしたか、 そしてそれをどのようにやったかで決まる。
![]()
この本には、主に生活場面、家庭環境での行動のことですが、
「量より質」だということが書かれています。 特に女性に多いと思われますが、 言われたことは、何でもかんでもやらねば、 あれもこれもやりたい、やらねば、 これもあれも、きっとやった方がいい、と、 すべてをやりこなすことが自分の役割、価値だと思い、 ともかく全部をやろうとしがちです。 しかし、自分には自分の容量があります。 それを越えてやろうとすると、無理が出て、 すべてが半端になったり、やりたいことの半分もできず、 知らずにイライラしてきて、全部を一気に放棄する、 なんてことにもなりかねません。 そして、自己嫌悪に陥ったり… また、せっかくがんばってやっても、 半端なことを非難されたり、やり過ぎだと言われたり、 評価されず、がっくりくることもあります。 量ばかりを求めていくと、空回りが多く、 心のゆとりも体力も失われ、自分が疲弊していきます。 いろいろやることを善とせず、自分の価値と決めず、 今やっていることが、ただ量ばかりになっていないか、 質はどうか、自分の容量を超えていないか、 ちょっと見直してみるといいかもしれませんね。 |
![]() |
|