■2012年05月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
やみくもに上から「こうしろ」と指示されると、
「一方的にそう言われても…」となったり、 「どうしてそうしなければならないのか」と なったりします。 人はそのことが このような経緯によって決定されたのだ、 とわかると納得できます。 またそのプロセスに参加しますと、 理解ができると同時に、 自分もその決定にかかわっているのだと、 やる気もでてきます。
![]()
人は、「事情や経緯などは知らなくていい」とばかりに、
決定までのことを全く話されず、 「こう決まりましたから、やってください」 「こう決めたから、やってね」 などと言われると、 「誰がどう決めたの?」「なんで?」「何のために?」 と、疑問を持ち、反発したくなります。 また、事情も経緯も知らなければ、その決定に対して、 まったく的外れのやり方をして成果を上げられなかったり、 ぶつぶつと言いながらやることになります。 けれども、例えば、 「こういう事情でこういう経緯で、こうすることに 決まったので、このようにやってください」 と、きちんと説明してもらえ、 さらに、それに対する話し合いができれば、 「じゃ、やるしかないね」と、納得でき、 すんなりとその事情にそったやり方でやることが出来ます。 さらに、自分がその決定までのプロセスに参加すると、 誰にいわれなくても、自分でその事情にあったやり方を考え、 自発的にしていくものです。 人にものを頼むとき、仕事をしてもらうとき、動かすときには、 面倒がらず説明をし、手間を惜しまず話し合い、 人をうまく巻き込みながらやっていくことが、 結局は大きな成果や結果につながっていくし、 それが早道だと思えます。 |
![]() |
|