■2012年02月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「自分は臆病で、石橋を叩いても渡らないタイプなんです」
などと、自分をひとつの人間像に固定してしまう人がある。 だが、こうして自分を限定してしまうのは まちがいもとであることが多い。 人間はもっと多面性に富んだ生き物なのだ。 自分のなかに「臆病な自分」もいれば、 「思い切った行動に出る自分」もいることに 気づいたことはないだろうか。(略) もちろん、得意分野、不得意分野で態度が変わってしまう ということもあるが、それだけではない。 ひとりの人間のなかには、何人もの違う自分が存在している、 という側面もあることを見落とさないようにしたい。 いろんな自分を認識すれば、その時々の状況に応じて、 その状況にもっともふさわしい自分を引き出すことが できるようになっていくからだ。
![]()
自分のなかには、いろいろな自分がいる。
何かをやりたい自分もいれば、やりたくない自分もいる。 正しいことをする自分もいれば、間違ったことをする自分もいる。 この分野は、あまり得意でないので、引き気味になるけれど、 こちらの分野だったら、なぜか積極的になれるとか、 ポジティブな自分もいれば、ネガティブな自分もいるし… 若い頃は、統一性のない自分がいやだったけれど、 年を重ねるごとに、いろんな自分がいるから、 いろんなこともできるし、対処もできるんだと思うようになった。 そして、そんな自分を冷静に見れるようになり、 制御したり、変えたり、生かしたりもできるようになってきた。 たとえば、 こんなとき、自分はこう反応しちゃうのよね~、 だったら、今度はこうしてみよう、などと。 自分はこういう人間だ、と限定してしまうと、 自分で自分の首をしめることになるように思う。 だから、少しゆるめて、 「だいだいはこういう人間だけれど、 ときに違う自分もいる、それでよし」 ぐらいに思っていた方が、周囲ともうまく折り合えるし、 人間としての深みもでるし、力を発揮できるように思う。 |
![]() |
|