私たちは、未来の出来事のストレスが強いほど、
そこから目を背けようとします。そして、
忘れさせてくれる楽しいことに逃避したくなりますが、
そんな時は、要注意です。
....
|
2015-06-16
|
一日で怪力サムソン(旧約聖書中の人物)になろうとしないこと。
ジムに通い、最初は軽いと感じるくらいの重さのウエイトを
頭上まで上げる訓練をすべきである。
それによって....
|
2015-05-19
|
見栄をはる者は、
見栄に泣く
人間である以上、
いいところを見せたいと思うのは人情だが、
その場合、自分の中身で勝負すべきである。
本物のカッコよさはそこにある。
....
|
2015-05-14
|
登っても
登っても
峠を知らぬ欲の道
....
|
2015-03-04
|
デンマークの哲学者セーレン・キェルゴールが
言ったように、
「人生は後ろ向きにしか理解できないが、
前向きにしか生きられない」のだ。
私たちは前向きに生きるにあた....
|
2014-10-02
|
くれぐれも、貯めるが、
溜めるになりませんように。
溜めるは澱み(よどみ)のもとだから。(略)....
|
2014-08-28
|
「すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる」
との言葉もあります。
常に学び続けなければなりません。と同時に、
「すぐには役に立たないこと」を
学んでおけば、「ず....
|
2014-05-09
|
辛いことが多いのは感謝を知らないからだ
苦しいことが多いのは自分に甘えがあるからだ
悲しいことが多いのは自分のことしか分からないからだ
心配することが多いのは、今を懸....
|
2014-04-14
|
「そのうちなんとかなる?
いや、ならないよ。
自分の人生は、自分で切り開くんだ」
「なんとかなる」という言葉には、両面がある。
何もしないで他人任せの「なんとか....
|
2014-03-13
|
青山俊董(しゅんとう)さんの「禅のまなざし」という本の中に、
次のようなエピソードが語られています。
仕事上、病院に出入りを許されている一人の男性がいました。
その....
|
2014-02-10
|
自分の人生は、自分持ち。
世の中には、
「自分の生い立ちがこうだったから、こうなってしまった」
というように、投げやりな生き方をしている人がいます。
それでは、いつ....
|
2014-02-06
|
《お礼》
今年は、本日で終了とさせていただきます。
この一年「ことば探し」を読んでいただきありがとうございました。
新年は、6日からアップいたします。
また、来年もよ....
|
2013-12-27
|
子どもが遊びに熱中(集中)しているときは、
過去のことや、未来のことがを考えたりしません。
今、ここにあること、やっていることだけに全神経を集中しています。
大人にな....
|
2013-10-31
|
集中力を発揮する際に、ヒューマンエラーという
落とし穴に陥らないためには、適宜、
「鳥の眼」「虫の眼」「魚の目」で情報を収集し、
「心眼」で重要度を把握することが大切....
|
2013-10-29
|
もし、あなたの現実に何か問題があるなら、
あなたの「考え」を見直してみましょう。
あなたが、好ましくない状況に生きているなら、
あなたの「思い」を見つめてみましょう。....
|
2013-10-03
|
人が生きていく上で必要なのは知識ではなく、知恵です。
そういうことをいうと、
「では、どうやれば知恵を手にすることができるのですか?」
と多くの人が聞いてきます。(略....
|
2013-07-11
|
最初に創られた人間の女性はパンドラと名付けられました。
パンドラはゼウスによって天上で創られ、彼女を完璧なものと
するために、すべての神々がそれぞれ何かを贈りました....
|
2013-05-31
|
「人生を『じり貧』に追い込むこんな考え方」
●何事につけ、ものごとを大げさに考えすぎる
誤解の典型的なパターンは、ものごとを大げさに考えすぎる
拡大解釈
....
|
2013-05-15
|
無難な対話を交わしているメリットは、無難だということです。
いつも、だいたい同じ結果を招くことができるでしょう。
しかし、無難な対話を交わしていると、問題も起こりま....
|
2013-05-10
|
心の中にプラスエネルギーを湧かすための「5つの笑福法」
1.「ふと」の気づき
日々の暮らしの中で、ふと気づくことが多くあります。
何かしら新しい突破口を開く....
|
2013-04-10
|
ある日、中山先生から、こんな質問をされました。
「中村さん、『感謝』の反対は何だと思う?」
「『感謝』の反対?うーん、なんやろ、『不満』かなあ?」
「そうですね、では....
|
2013-03-06
|
私たちがどのような人生を送るか、他の人々とどうつきあうか、
どうやって生計をたてるかというような、私たちがある程度
選択の余地を持っているすべて領域に関して、
どのよ....
|
2013-02-22
|
人は、保証も約束もないことに取り組んだときに、
はじめてエネルギーがでてきます。
いまの時代は、あらゆることについて、結果が約束されたことや、
未来が保証されているこ....
|
2013-02-20
|
泳げない人が、泳ぎの本を百冊読んでも、泳げない。
知っていることと出来ることとは、次元が違うのだ。
泳ぎの知識がなくても、泳ぐことは出来る。
何事も、体験に勝るものは....
|
2013-01-15
|
我がままだってことは、いつでも、どんなことでも、
思い通りにしたいっていうことで、そうならないと不幸になって、
欲求不満になる。泣き声で不平を言う。
一番悪いのは、偽....
|
2012-12-14
|
相手を大切にする。和を大切にする。四季を大切にする。
そんな感性から生まれる人への細やかな配慮や繊細な所作こそ、
日本人にしかできない気づかいです。(略)
ものの言....
|
2012-11-08
|
願いが叶う。
この「叶」という漢字が示すように、言葉を口に十回または
それ以上言っていると、どうやら叶いやすくなるようです。
それは、同じ言葉を繰り返すことによって
....
|
2012-11-07
|
(いろいろ助けてくれた)おばあさんが、こう言うんですって。
「言っちゃいけない言葉があるの。
これを言うと、今までにあなたが積み重ねてきた徳とか、
ツキとか、運が....
|
2012-08-02
|
世の中をナメると必ず復讐される。
世の中をナメている人間は、いつか必ず大失敗します。
ナメてかかると、いずれ相手に復讐されるというのが、
この世の法則だからです。
こ....
|
2012-07-24
|
いろんなことを知りすぎていると損なことがある。
それはあらかじめ先のことが、
つまり将来起こりうることが見えてしまうことだ。
いや、正確にいえば見えたような気になって....
|
2012-03-06
|