■2014年03月13日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「そのうちなんとかなる?
いや、ならないよ。 自分の人生は、自分で切り開くんだ」 「なんとかなる」という言葉には、両面がある。 何もしないで他人任せの「なんとかなる」では、 なんともならない。 やるだけのことをやってからの 「なんとかなる」とは、確実に一線を画す。 そこを勘違いしている人が多いのではないか。(略) 漠然と「なんとかなるだろう」と 思っているあいだは、何も変えられない。 自分自身が「こうしなければ」という意識を持った時に、 はじめて人は依存心を断ち切り、 自らの行動に変化があらわれるようになる。 何もしないで、「そのうちなんとかなるよ」と 言うのは、ごまかしだ。 ごまかしているうちは、何も変わらない。
![]()
大越さんは、さらに、
「何か問題にぶち当たった時、自分が 「なんとかしよう」「脱皮しよう」と決心しない限り、 局面は変わらない。 参考書をたくさん積んでおいても、1ページも読まなかったら、 何の役にも立たない。 病気になった時、自分が病気を治そうと思わなければ、 医者も薬も無用の長物になる」 と言っておられ、 人を頼って、グズグスいってばかりいる子には、 「自分でなんとかせい!」一喝するそうです。 自分がなにもせず、なにかあると誰かに「なんとかして」と 毎回泣きつき頼み込み、無理やりなんとかしてもらってばかりいると、 そのときは、なんとか取り繕えておさまったかのようにみえても、 結局は、また同じような問題が繰り返され、結果的に、 「なんとかなる」「良い方に向く」「上手くいく」 なんてことはないように思います。 また、その泣きつける人頼める人が、いつかいなくなる、 そんな恐怖や心配事もつきず、自分の解決能力も信じられず、 不安だらけなように思います。 逆に、自分がやれることを考え、できるだけやってみて、 それでも万策尽き、どうにもならず、 「でも、やるだけやった、だから、もう天にまかせよう」 と思える人は、 「これからどうなっても、なんとかなる。 自分でなんとかしていける、なんとかしていこう」 と、心と肝が定まり、静かに運命を受け入れ、 不安や心配から解き放たれるように思います。 そして、そうしてきてこそ、天は、神さまは、人は、 その人を助けてくれる、次なる道を示してくれる…と、 私は思っています。 |
![]() |
|