■2013年07月11日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人が生きていく上で必要なのは知識ではなく、知恵です。
そういうことをいうと、 「では、どうやれば知恵を手にすることができるのですか?」 と多くの人が聞いてきます。(略) 知恵というのは、勉強すれば手に入るものではありません。 そもそも「手に入れる」という感覚を持っていては、 知恵はつきません。 そのことを多くの人が勘違いしています。 知恵というのは、読んで字のごとく「恵みを知る」ものです。 つまり、知恵をつけるには、まず恵まれていることに気づき、 それに感謝しなければならないのです。 幸せを感じてそれに感謝するとか、あるいは人に 幸せ感を与えられるとか、そういったことが 生きていく姿勢の基本にあって、はじめて知恵につながります。 人との出会いも大いなる恵みですし、朝、昼、晩と食べている 食事にしても自然から恵まれたものです。 自然の恵みをいただくから、食べる前に「いただきます」 と言うわけです。 そんなふうに「恵み」を常に感じ、 自分の身体の中心にそれを意識していかないと、 本当の「知恵」は育っていかないものです。
![]()
ある本で、こんな話しを読んだことがあります。
同じ学校を出た学生が社会に出ました。 1人は、知識を詰め込んで自信満々に社会に出ていきました。 もう1人は、知識はそれほど身についていませんでしたが、 何事にも取り組む気持ちで社会にでました。 数年後、2人が出合うと、知識があった学生は、 人間関係で苦慮し仕事もうまくいっていないということでした。 もう1人は、仕事も順調で、充実した日々をおくっていました。 知識のある学生の方は、こう言ったそうです。 「みんなバカばかりで、何もわかっちゃいない。 自分の方が知識がある。人に頭をさげて教えてもらうことはない」 もう1人は、 「何も知らない世界に入ったから、いろいろ教えてもらってる。 教えてもらって本当にありがたい」 はたして、知恵を身につけていけるのはどちらでしょう。 著者の雀師桜井さんは、 知恵を身につけるには、その知恵を素直に聞けることも、 大切だといっておられます。 まだまだ、知恵を身につけたいので、恵みを感じ、感謝し、 素直に人の知恵を聞いていきたいものだと思いました。 |
![]() |
|