私たちはスーパーマンでもAIロボットでもありません。
無理をすれば、脳の神経回路が麻痺し、
自律神経はちぐはぐな働きを始めます。
脳も自律神経もリモコン操作で
コン....
|
2019-06-07
|
他人と自分とを無闇に比べないほうがいいと思います。
自分自身への不満が噴き出して、
心が静まる時がなくなってしまう場合が多いからです。
他人と自分を比べると、往々....
|
2019-05-24
|
「習うより、慣れろ!」とはよく言ったものです。
感想力トレーニングの基本は、まさにこの格言どおり、
場数を踏むことに及ぶものはありません。
舞台や講演会に行ったら....
|
2019-05-15
|
収入が減っても、料理にあまりお金をかけなくても、
住まいが狭くても、人を自宅に招いて
いっしょに食事することはできる。
私の母は、客を何人か招いた時にはいつも同じ....
|
2019-03-08
|
以前「当たり前のようにあったもの」で、
いまはないものがいくつかあります。
あるのが当たり前、という意識を少し変えてみると、
意外となくても大丈夫なことに気づきます....
|
2019-03-07
|
100点満点と思う相手と結婚したとしても、
人間は価値観が多少は必ず違いますから、
すり合わせが必要なところが出てきます。
100点の相手と結婚すると
そこから減点....
|
2019-02-08
|
「○○するべき」「△△であるべき」などの「べき」に
従う生き方は、自分の人生の主導権を手放すことに等しい。
ある意味それは「ラク」ですが、
「クルシイ」の始まりでも....
|
2019-02-06
|
モノの断捨離で見えてきたのは、
今の日本に生きている私たちが抱えている悩みの
ほとんど全部といっていいくらいのものが、
過剰な状態にその原因があることでした。
そし....
|
2019-01-31
|
日々、何かをするとき、無意識に次に移るより
一度気持ちを切り替えると、風景が一段明るくなります。
明るい風景は、明るい場所へつながっていきます。
空気を変えるとい....
|
2019-01-28
|
演説の最中に、私は水の入ったグラスを持ち、
聴衆に向かってこう語りかけました。
「このグラスはどのくらい思いでしょうか?」
聴衆が何も言わないうちに、私はこう続けま....
|
2019-01-23
|
こころがゆれるときがあります。
思いがけないことばやできごと、予定以外のこと。
自分の中にあるそれまでの「当たり前」や「知っていたこと」
と、ちがうものに出会ったと....
|
2019-01-22
|
かるい荷物にするか、重い荷物で歩いて行くのかは、
旅の道のりにずいぶんちがいが出てきます。
人は、旅だけでなく、日常でも何かを手にして生きています。
荷物の数や種類....
|
2019-01-21
|
アンチエイジングにとらわれている人は、
アンチエイジングに関心がない人と比べて、
自分が老いることやその先にある死が
何倍、何十倍も怖くて辛いに違いない。
忘れては....
|
2019-01-17
|
家事をしている時、
あるいは納屋で仕事をしている時、
これまでの失敗や過ちを思い出すことがあります。
そんな時は考えるのを急いでやめて、
スイレンの花を思い浮かべる....
|
2018-11-02
|
定年を迎えても、
「生活のペースを変えると
ますます年寄りくさくなってしまうから、
できるだけ現役の頃と変わらない暮らしをキープしよう」
と、勤めていた頃と同じ....
|
2018-09-05
|
私はさきほど、甘味処であんみつを食べて
「美味しいね」と思いましたが、その思考はすぐに消えて、
「あ、外はよく晴れているな」という別の思考へと、
席を譲りました。
....
|
2018-07-19
|
笑いについて興味深い事実を指摘しよう。
・健康の増進に役立つ。
笑うとエンドルフィンが分泌され、気分がよくなるだけでなく
免疫系を強化することができる。
・お....
|
2018-06-14
|
「時間はない」は、とても危険なループをつくりだすのです。
それに、脳は口にする言葉をそのまま鵜呑みにします。
「時間がない」を口癖にすれば、
脳は必要以上にドタバタ....
|
2018-05-25
|
自由の本質とは変化なのです。
「たまには、旅行でもしたいな」
「あんな服、私も着てみたいな」
こうした思いは、すべて変化の欲求なのです。
職場で人間関係がギスギスし....
|
2018-05-24
|
ストレスは一般的に「悪者」のように言われることが多いのですが、
私の持論は、「ストレスはある程度必要だ」という考え方です。
よく「ストレスを解消する」という言い方が....
|
2018-05-08
|
みんなが行くほうに行って勝てるというのは、相当自信がある人。
大勢いるところへ行って、みんなを押しのけてトップになるとか、
ランキングで上位に行くというのは非常にむ....
|
2018-01-25
|
泣ける一作で「週末号泣」を!
普段から定期的に感動の涙を流すことをすすめています。
なぜなら、感動の涙を流すことは、ストレスを消すと同時に、
共感脳の機能を高める....
|
2017-10-06
|
ポルトガルを訪れるたびに思ったものです。
のんびりワインなんか飲んじゃって、
なんだかみんな楽しそうだなぁって。
たいしたものを食べてるわけじゃない。
ワインだって....
|
2017-10-03
|
あなたの大っ嫌いな人の名前を書いて、
胸がスーッとするまで文句を書きましょう。
最後に、書いたもの(ページ)を破って、
くしゃくしゃにしてゴミ箱へポイっ!
....
|
2017-09-26
|
もっとも叶えたいベスト3を
人生から外してみよう。
成功したい、お金持ちになりたい、異性にモテたい、
多くの人が人生で叶えたいもっとも人気の高いベスト3を
あげると....
|
2017-09-19
|
自分はこの先どうなるか分からない。
ただ漠然と何かよくないことが起こりそうな気がする。
それが不安というものです。
不安はあなたの頭の中に湧いてきます。
それはまる....
|
2017-09-08
|
毎日使うモノこそ、道具として高い価値があるのです。
ですから、使用頻度の高いモノを購入するときは、
使い勝手や質、デザインなどに徹底的にこだわること。
毎日使うモ....
|
2017-08-24
|
私たちは、「快」を求めて「不快」を避けたがるのですが、
あいにく「快」という脳内の状態は
「不快」から解放されたときに一時的にのみ生じるだけで、
そのいっときが終わ....
|
2017-08-22
|
この世の中には、本当はどうでもいいはずのことが、
満ちあふれています。
言い争いになったときに、ついつい言い張ってこだわった
自分の意見、後で振り返ると、あんなつま....
|
2017-08-21
|
「笑われるのは恥辱」という考えが支配する社会では、
子どもの頃から「笑われる人間になるな」と教育される。
これまでの日本では、
「笑われるな」と追い立て追い立てられ....
|
2017-08-10
|