■2019年05月15日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「習うより、慣れろ!」とはよく言ったものです。 感想力トレーニングの基本は、まさにこの格言どおり、 場数を踏むことに及ぶものはありません。 舞台や講演会に行ったら、自分なりの感想を考える。 奥さんや恋人の手料理には、必ず「うまい」以外の ひと言を付け足す。 大切なのは、面倒くさがったり逃げたりせずに、 とにかく感想を口にすること。 野球でいえば、何はともあれ打席に立つことです。 ときにはピントはずれの感想を言ってしまって 恥をかくこともあるでしょうが、それはそれ。 最初から10打数打とうなんてムリな話ですから。 そもそも失敗を恐れるのは、打席に立つ回数が少ないからです。 「来週の会議では、うまいことを言ってやろう」と〝ここ一番〟 しか狙おうとしないから、失敗がダメージになるのです。 一打数一安打の10割バッターより、三割バッターでいいから、 できるかぎり打席に立った人の方が成功のはずです。 積み上げた経験こそが、いざというときに役立つものなのです。
![]()
おちさんは、こんなことをしていたそうです。
「映画監督になりたったぼくは、中学生のとき、 一年で100本、映画を観ると決心して、一日に3本、 映画館を走ってはしごするようなこともしていました。 お金がないので、映画の安い一日に勝負をかけたのです。 そして、必ず生徒手帳に感想を書くようにした。 あそこに伏線があったから、あのシーンはよかった、とか 駄作だったら、どのようにつまらなかったか、とか。 淀川長治さんのように、ひとつでもいいところを見つけだして、 なるべくポジティブに、何より具体的に。 だれに見せるわけではありませんが、とくかく場数を踏んだのです」 打席に立つこと、場数を踏むこと、実際にやってみること、 10割バッターを狙わないこと、これは、 自分の経験を積むためにも、必要だなと思います。 ただ、最近は、なんでもクレームをつける、悪口を言う、 批判する、すぐに怒る、人を分断する、いじめるなどして、 自己主張感想を言い始める人が多いように感じます。 「習うより、慣れろ!」で、逆の方向に場数を踏んでいる? ような人もよく見かけます。 人をぎょっとさせたり、嫌な思いや辛い思いをさせるためでなく、 自分のためにこれから役立つことで、周囲の人にも気持ちよく 受け入れてもらえるような、場数を踏んで、 素直な感想が言えるようになったらいいなと思っています。 |
![]() |
|