■2018年05月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() ストレスは一般的に「悪者」のように言われることが多いのですが、 私の持論は、「ストレスはある程度必要だ」という考え方です。 よく「ストレスを解消する」という言い方がされますが、 これは誤解を招く表現です。というのも、 もし、ストレスが「解消」されて「ゼロ」になったら、 人は生きていけないと思われるからです。 ストレス学説の創始者であるハンス・セリエ博士は、 「適度なストレスがなければ人間は滅びてしまう。 人はストレスを全部取り去ったら、その人はダメになる」 とまで言っています。 もちろん過度のストレスは精神的、肉体的に負担になり、 病気の原因になりますが、日常的なストレスは、それがないと、 かえって人間としての感情、感覚が機能しなくなるのです。 「喜怒哀楽(きどあいらく)」という言葉があります。 これが適度なストレスのあり方を示しています。 人はだれも「怒り」たくないし、「哀しみ」たくもありません。 けれども「怒り」や「哀しみ」があるからこそ、その対局としての 「喜び」や「楽しみ」の意味がわかることもあるのです。 つまり、ストレスもそれがあることによって、人間が 自分の存在を感じていられるという部分があるのだと思います。
![]()
先日あるテレビ番組で、絶対王者と言われる方が、
「いつも勝ち続けることは、相当なプレッシャーで、 ストレスにもなるが、それが自分を支える力にもなる。 勝ち続けるための力にもなる。 しかし、勝ち続けていた後に、自分が敗れたとき、 悔しさは大きかったし、気持ちの切りかえはむずかしかったが、 やっと王者から解放され正直ホッともした。 そして、自分が追う者となり、 次の目標が見つかって、新たな力がわいてきた。 「いつも勝ち続けなければいけない」と思っていたことが、 自分が思っている以上のストレスだったことに気がついた。 今度は負けられないというストレスもあるが、 今は、自分より上がいるということもいいことだと思う」 というようなことを語っていました。 ストレスと向き合いつつ、ストレスを自分の力として、 日々練習し、戦っているのだなぁと感心しました。 生きていれば、どこにでもなにかとストレスがあり、 ああこれさえなければ、どんなに楽だろうとも思いますが、 そのストレスがあるからこそ、見栄のひとつもはって頑張れること、 生きていく力になることもあるように思います。 もちろん、過度のストレスで、病気になったり、 うつになったり、つぶれてしまったりするようであれば、 ストレスをなくしていく必要もあるでしょう。 うまくストレスと付き合って、できれば笑い飛ばして(笑) 生きる力、自分の力にしていけるといいなぁ、と思います。 |
![]() |
|