何か恐ろしいことが起こるのではないかという
恐怖心にあおられて人生を否定するのではなく、
勇気を持って人生に立ち向かうことこそが、
真の喜びを与えてくれる。
今、こ....
|
2013-07-08
|
人は新しいテレビを買おうと決めたとたん、
テレビの広告などで流されているさまざまな情報が
目に入るようになります。
そんなとき、読みさしの雑誌の中に
新型テレビの商品....
|
2013-06-20
|
真面目にしっかりやっていたところで、世の中では
なかなかうまくいかないことのほうが多いのが現実です。
そのようなことが続くと、誰だって嘆きたくなるし、
真面目に生きる....
|
2013-06-10
|
好きな人に告白したいけれど、
断られるのが怖いから言い出せない。
あるいは、営業に行かなくてはならないけれど、
商談がうまく進まないかもしれないと心配になって、
出掛....
|
2013-04-16
|
相手のしてくれたことがうれしかったり、
ありがたいという気持ちになったりしたときは、
心の中にしまっておかず、それをきちんと伝えましょう。
人というものは、感謝され....
|
2012-12-06
|
八割は淡々と、二割は情熱的に。
どの職業にも共通することでしょうが、八割程度は淡々と過ごし、
残りの二割で少し情熱を入れるぐらいのコミュニケーションが、
距離感を保ち....
|
2012-10-29
|
これまで、あなたが「今はやりたくない」と
先送りした仕事を、時間がたってから強烈に
「やりたい!」と思ったことはあるだろうか。
やらなきゃいけない、やる以外にない、と....
|
2012-09-05
|
成長する人が持っている3つの共通点
一つ目は、気配り、気が利く人。
簡単な日常業務の例で言えば、上司からある新聞記事の
コピーを取って欲しいと頼まれたとき。
ただコ....
|
2012-01-18
|
「こんなにがんばっているのに、
なぜ認めてもらえないのか……」といったように、
評価に対する不満を抱いている人は数多い。
そういう本人の立場からみた場合、ここには大....
|
2011-08-04
|
私は長く予備校の講師をしているので、よくわかるのですが、
勉強の伸びは「2の2乗数」で伸びていきます。
これは科学的にも証明されているそうです。
2×2は4です。2×....
|
2011-06-27
|
昔、アメリカにある大手不動産会社の社長が、
経営コンサルタントのアドバイスにしたがって、
一流大学卒の新入社員50人集めて、
ユニークな新人研修を行いました。
これ....
|
2011-05-24
|
何か行動を起こすと、
うまくいくことといかないことが出てきます。
人は、うまくいったことも、うまくいかなかったことも、
すべてをインプットして、「情報」として蓄えます....
|
2010-10-14
|
腹を空かせた貧しい青年が、橋の上に座ってぼんやりと
漁師たちの仕事を眺めていました。漁師の釣りカゴの中をのぞき、
近くに魚の群れが泳いでいるのを見て、青年は言いまし....
|
2010-09-22
|
人は、本能的に、現在の状況を維持しようとします。
たとえば、人間の体は外部環境が変わっても、生態の状態を、
一定に保とうとします。わかりやすのが、体温です。
零下の温....
|
2010-06-14
|
私の研究室の学生にA君とB君がいるとする。
どちらも同じくらい熱心に実験をやっているけれども、
A君はいつの間にか正解にたどり着くが、
B君はなかなか正解が出せない、....
|
2010-03-29
|
あるプランナーがいました。
彼は大手家電メーカーの依頼を受けて、カルテシステムの
企画をまとめることになりました。膨大な資料に目を通し、
様々な角度から検討を重ね、企....
|
2010-03-02
|
職場でも家庭でも、しなければならない重要なことをせず、
鍛錬も続けないで最高の人生を送りたいと思うのは、
なにも植えずにみごとな庭園をほしがるようなものです。
あるい....
|
2010-02-09
|
努力を続けていくと、どこかで大きく
技量や考え方がジャンプする時が来て、その後は
それまでとはまるで違うステージに立つことができます。
どんな仕事でも本物のプロにな....
|
2010-01-14
|
模倣こそ、想像の母なのです。
果たして独創性とは何か?
たとえば、Aさんがあることを考え出したとしましょう。
人の一生なんて、たかだか知れています。
それなのに、次の....
|
2009-11-03
|
5つの「あ」がない人は、
仕事がうまくいかないという話をよくする。
1.挨拶ができない
2.ありがとうが言えない
3.謝れない
4.頭を下げられない(お願いしますと言....
|
2009-08-21
|
世の成功者に、リスクを一度も
負ってない人など存在しないのです。
あなたの中に眠る本来の能力を発揮するには、
そうしたリスクを負って行動する経験が必要なのです。
リ....
|
2009-07-27
|
能力は、それを持っているだけでは意味はない。
持てる能力を発揮して、成果を上げることができなければ、
能力はなきに等しい。
モノをいうのは「保有能力」にあらずして、
....
|
2009-07-02
|
いままでやったことのない仕事を始めるとき、
「私にできるだろうか」と不安になる人は多いと思います。
自信がもてず、行動を起こせなかったりします。
これは、自己効力感を....
|
2009-06-15
|
「これだ!というデータは最初に持ってきた方がいいのか、
それとも最後のほうに持ってきた方がいいのか?」
実は、心理実験からは、次のような原則が導かれている。
■相....
|
2009-02-25
|
誰もが、こうしよう、ああしようと思い立つが、
さて実行となると、なかなかスタートが切れない。
時間ばかりがどんどんたって、やがて、
「いまからでは遅すぎる」と、あきら....
|
2009-01-29
|
何かに向かって長い時間をかけて努力を重ねてきて、
いざその目標を手中に収めた瞬間、不思議なことに、
「あれ、これだけのことだったの?」と妙に冷めたような、
つまらない....
|
2008-09-10
|
「仕事」について考えるとき、まず知っておいて頂きたいのは、
自分に合う仕事には2種類ある、ということです。
それは、「天職」と「適職」です。
「適職」とは、あなたが....
|
2008-05-12
|
天才的なアイディア、成功するというものは、
実は星の数ほどあるのだ。
大事なのは、
それを具体化できるか否かである。
逆を言えば、一人で
どんなに革新的で独創的なア....
|
2008-02-13
|
人材には3つあるってご存じですか?
それはどこの会社にも同じ割合でいるんです。
人の財と書いて「人財」が2割。
ただいるだけの存在の「人在」が6割。
残りは罪の「人....
|
2008-01-22
|
仕事ができる人の成功法則に
「ABCDの法則」というのがあります。
(A)当たり前のことを
(B)バカにしないで
(C)ちゃんとやる
(D)(それが)できる人
であ....
|
2008-01-15
|