■2010年03月29日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
私の研究室の学生にA君とB君がいるとする。
どちらも同じくらい熱心に実験をやっているけれども、 A君はいつの間にか正解にたどり着くが、 B君はなかなか正解が出せない、ということがよくある。 2人のやっていることをよく見ると、 A君は実験に失敗した後、よく考えているのである。 考えて考えて、どうしてこうならないのだろうかと考えている。 私にも、彼が何を考えていたか、次の実験を見ればよくわかる。 一方、B君は実験で失敗しても何も考えていない。 だから失敗したのに、また同じ実験を繰り返している。 結局は、すべてはその差である。(略) 失敗しながら考えて、さらに失敗しながら考えて、 ゴールへの道を一歩一歩近づくことができるのである。 その意味で、失敗した後、いかに考えるかがすべてなのだ。
![]()
この本によると、何も考えていない学生は、
「おかしな変更」をする、というのです。 どんなことかというと、実験では、うまくいかないときに、 温度を変えてみたり、試薬の濃度を少し変えたりするそうですが、 このとき、必ず「1つずつ変える」ことが原則なのだそうです。 ところが、考えない学生は、その原則を守らず、 「温度を変える、試薬の濃度も変える…」というように、 2つ以上、同時に変えてしまう、というのです。 こんなふうに、条件を同時にいくつも変えると、 たとえ成功しても、どの条件が失敗と成功を分けたのかが わからなくなるので、やってはいけないことなのだとか。 また、そのような学生は、いつも同じ方向からしか、 実験をせず、失敗を繰り返していくそうです。 そんなことも考えずに、実験をしていては、 次につながる失敗にはならない、とうことです。 成功につながっていく実験、失敗ができるかどうかの、 その差は「自分の頭で考える」かどうか、だそうです。 「失敗から学ぶ」、などとよく聞くし、 何度も「ことば探し」でも書いているけれど…、 本当に失敗から学んでいるかと、自分に問うてみると、 B君のように、失敗の原因もよく探らず、考えず、 なんとなく、これではないかと勝手に決め込み対処して、 同じ失敗を繰り返していることも…多々あるように思う。 自分の失敗を見つめるのは、正直きつい。 しかし、次につながるいい失敗にしていくには、 自分の失敗を謙虚に見つめ直し、それを受け止め、 自分の頭で本気で考え抜いていかなければならないのだと思う。 |
![]() |
|