わたしたちは、何にでもレッテルを貼ります。
人にも出来事にも。
レッテルを貼ることが、世界を知ることだと、
誤解してしまっています。
レッテルの中身については、触れな....
|
2007-06-27
|
警視庁が、動機や経緯のよくわからない「突発型」の
凶悪事件を起こした22件、25人の聞き取り調査をした。
すると、サバイバルナイフなどの刃物や凶器を
持ち歩いていたり....
|
2007-04-19
|
皮肉にも、愛し合う者(夫婦・恋人・親子など)は、
少しでも相手をよくすべく批判する。
それを自分の権利、さらには義務とさえ考える。
両者は他人に対する「連合軍」で....
|
2007-03-02
|
過度の働きかけは必ず裏目に出るものだ。(略)
何であれ度を過ぎると、その対極の特質が現れる。
美しくなろうと血眼になる人間は醜いし、
いきすぎた親切は利己的な行為に....
|
2007-02-12
|
“自分を犠牲にすること”が、
“相手を大切にすること”
だと勘違いしていないか。....
|
2007-01-21
|
《ポイントからずれない》
思っていることを要領よく相手に伝えるには、
無関係な情報をそぎ落とすことが大切だ。
必要な部品だけを提供する。
(略)
例え、本題に関係....
|
2006-12-27
|
人というものは、
ちょっとした言葉の使い方で傷つくものです。
粗野で冷たい言葉遣いは、
あなたにとって重要な意味をもたないことでも、
相手にとっては言葉だけで
精神的....
|
2006-11-29
|
人は、1つのことをいいながら、
その裏で別のことをいい表したいということ、
つまり、
ダブルメッセージを送ると言うことがよくある。
そして、この場合に、本当に言いた....
|
2006-11-01
|
あれも言いたい、これも言わなければと
思うときほど、ちょっと立ち止まって、
自分の心、相手の心にどれくらい
“ゆとり”があるかを
振り返ってみることが大切なのです。....
|
2006-10-11
|
チャーリー・ブラウンは、
「何をやってもうまくできない」症候群
に苦しんでいた。
ルーシーは、そんな彼にいつでも
欠点を指摘してあげた。
あるとき、ルーシーは腰に手....
|
2006-10-07
|
毒になる人は、いつも相手を自分のレベルまで
ひきずりおろそうとする。
あなたにできないことをすべて指摘して攻撃する。
「不景気だ」「困っている」
「まもなくあなたの....
|
2006-10-04
|
黙っているのは理解してくれている証拠と早合点すると、
意思疎通に失敗する。
なにも言わないのは理解し同意してくれているからだと
話し手は解釈したがる。
が、それはあ....
|
2006-08-28
|
なにかトラブルがあったとき、
ことば遣いを心得ていないと、
問題を大きくしてしまうおそれがある。
ただ、
ことばは丁寧であればいいというものでもない。
心がこもって....
|
2006-08-18
|
同じ内容のことを言っているにもかかわらず、
穏やかに言う人とそうでない人とでは、
受け手の印象はかなり違う。
人格の違いもあるかもしれないが、
言い方が悪いと角が立....
|
2006-08-04
|
人にあやまるという行為は
まったく無害であるように見えますが、
あやまるときでさえ、慎重でなければならないのです。
あやまり方一つで、
問題を悪化させてしまうこともあ....
|
2006-07-20
|
誰かに向かってひどいことを言うときには、
その結果に全責任を負わねばならない。
相手は一生その言葉を忘れないかもしれないのだ。
また反対に、あまりにも腹が立って
思....
|
2006-06-12
|
自分の心が
否定的な考えでいっぱいなときに、
どうして、
愛に満ちた人間関係がもてるでしょうか。....
|
2006-04-05
|
基本的には、叱るというのは、
それをいうには自分にもリスクがあるけれども、
相手の成長のために、リスクを越えて、
相手にネガティブなことを直言するということです。
で....
|
2006-02-15
|
困っている人を見たとき、
助けられるときは助ければいいし、
できないときは助けなくてもかまわない。
そしてそれは自分で決められる。
誰かが困っているとき、
適切な援....
|
2005-11-21
|
「ある、ある、ある。
どこかに苦境を脱するヒントがあるはずだ」
と思えば、そういうヒントに出会います。
「ない、ない、ない。
ヒントなんてあるはずがない」
と言....
|
2005-11-09
|
自分が人間関係で苦しんでいるとき、
とかく「相手が悪い」と
思ってしまいがちです。
けれどもそれは“私”から見た場合、
「相手が悪いように見える」というのが、
正確な....
|
2005-09-28
|
私は議論がたくみである。
残り少ない友達にたずねてみてほしい。
どんな話題でも、誰とでも、
相手を言い負かすことができる。
みんなそれを知っていて、
パーティーでは....
|
2005-09-14
|
「こんな約束」
ぐらいで、人は信用を失う。....
|
2005-09-09
|
信頼するとは、
彼にもできると信じてやること。
頼まれる前にあれこれ手や口を出したり
改善しようとしたりしないこと、
たとえ間違っても、
そこから何か学びとるだろう....
|
2005-08-23
|
重要でもないことで喧嘩をしない。
こんなことで争って何か意味があるのか、
と思うことはないだろうか?(略)
もし、意味のある返事が期待できないようであれば、
わざわ....
|
2005-08-21
|
人の弱点に不用意にふれないこと。
これは人と人との関係で心しておきたいことだ。
人は誰でもウィークポイントを持っている。
劣等感もある。
恥ずかしい過去や、ふれられ....
|
2005-08-17
|
義理にとらわれているのは、
本人の意識過剰な場合が
けっこうあるのです。
パーティなど、
あなたが出席しようがどうしようが、
周囲の人はあなたが考えているほど
気には....
|
2005-06-20
|
人間関係において
犯しやすい本質的な問題が2つあります。
1つは、他人も自分と同じように物事を
とらえるものだと思い込むことです。
それが他人の行動が理解できなくな....
|
2005-05-13
|
なんでも話すのに、どうしてわかりあえないのか?
その答えはまさにその言葉のなかにあります。
そう、
〈なんでも話す〉いっぽうで、私たちは時として
〈なんでも聞く〉とい....
|
2005-04-07
|
考えすぎと仲良くするのは禁物。
考えすぎの人は正しく物を見ているのでしょうか?
答えはノーです。
考えすぎのおかげで、視野が狭くなり、
人生の悪い面しか見えなくなっ....
|
2005-03-18
|