■2006年07月20日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
人にあやまるという行為は
まったく無害であるように見えますが、 あやまるときでさえ、慎重でなければならないのです。 あやまり方一つで、 問題を悪化させてしまうこともあるからです。(略) 相手に害を加えたことに対して謝罪したり 罪の償いをするのに、何らかの思惑があるのだとしたら、 そんなものは償いとはいえません。 自分の利害しか考えていないのですから。 不純な動機で償いをするのは、 何の値打ちもないのはもちろん、 ほんとうに愚かな行為です。
![]()
最近のニュースを見ていると、
シンドラーエレベータといい、今回のパロマといい なんだかあやまり方が違うんじゃないかという気がする。 本当は、悪いなどとは思ってなくて、 あやまってはいないような感じさえ受ける。 少なくても、本気であやまっているようには見えない、 そう感じてしまう。 あやまり方一つでも、 その企業の姿勢や、人間性がみえるものだと思う。 しかし、 自分のことを振り返ってみれば… 自分の非を認めて、言い訳せずに、 すっきりと素直にあやまることは、 なかなかできない。 自分で情けないと思うが…できない。 どっかで言い訳を考えている。 自分を正当化している。 しかし…そう… あやまり方一つでも、 その企業の姿勢や、人間性がみえるのだ。 このことを忘れないようにしたいと思う。 |
![]() |
|