≪犠牲者≫は
悪い状態をつくってでも注目されたい。
≪犠牲者≫になりやすい人は、
過去に、がんばっても注目されず、
何か問題を起こしたときのほうが
注目してもらえる....
|
2025-02-11
|
一般的に、
給料を1万円上げてもらった喜びよりも、
1万円下げられたときの心理的ダメージのほうが
インパクトは大きいものです。
たとえば、最近はアベノミクスの効果か....
|
2024-07-19
|
お客さまは似合っているからといって
買いたくなるわけではない。
すばり、買いたい商品とは
「似合っている+自分にメリットがある」
商品なのです。
つまり、
似合って....
|
2024-06-01
|
「別に用事はないんだけど、どうしているかな、
と思って電話したんだ」
「特に用はないけど、会いたくなって」
こんな風に「理由がない」のに、
大切な人から電話がかか....
|
2024-05-22
|
ネガティブなメッセージでは、
人は動きにくい。
多くの人にとって、
ビクビクするより、
わくわくするほうがいいのは、
あるベテランの家庭教師の先生から
聞いた次の言....
|
2024-03-27
|
自分が知らないことに遭遇したとき、
「わかりません」と言えなくて、ついつい
知ったかぶりをしてしまうことって
ありますよね。
特に相手から
「知っていることが常識」....
|
2024-03-10
|
「若いのにたいしたもんだ」
「私なんかできないけど、あなたはすごい」
「からだが弱いのに、りっぱだ」
というほめられ方をされるとどうでしょうか?
だれかと比較されて....
|
2023-07-13
|
私たちはテロに巻き込まれたらどうしよう
と心配している一方で、車を運転する時や
道を歩く時に事故に巻き込まれたらどうしよう、
とそれほど心配していないような気がしま....
|
2023-05-18
|
「オレは何にも悪くない。
みんながしていることじゃないか」
みんなが悪いことをしているからといって、
自分が悪いことをしていい理由にはならない
という当たり前が、....
|
2023-04-01
|
「甘えられない人」には、
ある種の人間不信があるのです。
怒りの感情が生まれたときにも、
素直に出せなくなります。
「どうせわかってくれない」
という気持ちがあり、....
|
2023-02-01
|
今は、食べ物にそれほどの重みはない。
しかし、食べることが
受け入れることであるのは変わりはない。
相手が差し出した食べ物を、
食べないということは、
相手を拒否す....
|
2022-08-24
|
「恩」の人間関係で難しいのは、
恩を与え、恩返しを受ける立場の人は、
その人間関係を最も心地よく思っているが、
反対に恩を受けた人は、その人に会うと、
恩返しをいつ....
|
2022-04-07
|
私たちは、自分を変えるよりも、
相手を変えたいと思いがちで、
時にはどなったり、威圧したり、
説得したりして相手を
思い通りにしようとします。
しかし実際は、よく
....
|
2021-10-25
|
アルコール依存の人は、周囲から
飲み方に問題があることを指摘されると、
最初は自分にアルコールの問題が
あることを否定します。
「俺はアル中なんかとは違う。
あんな....
|
2021-04-14
|
「怒り」の感情に悩む人を
たくさん見てきて、思うことがあります。
まず、何より、ささいなことで
イライラするのは避けた方がいい、と。
小さな怒りでも、毎日のことです....
|
2021-04-05
|
私たちの怒りの正体は、
「べき」という言葉だったのです。
「~するべき」「~すべきでない」の
「べき」です。
簡単にいうと、私たちが怒るのは、
自分が信じている「べ....
|
2021-01-27
|
常識やルールは、人によってかなり幅がある。
正反対と言っていいくらい異なる場合もある。
たとえば、伝統的な価値を重んじる生き方を
してきた人は、社会常識を無視した....
|
2021-01-21
|
多くの人が、
話を聞いてもらいたいと思う相手、
相談にのってもらいたいと思う相手とは、
適切な方向付けをしてくれる相手だと信じている。
だからこそ、相談を持ちかけら....
|
2020-11-07
|
「アンパンマン」に登場するキャラクターは
今では2千を越えています。
それぞれ性格や特徴があるのですが、
正義の味方はなんといってアンパンマン。
そしてばいきんまん....
|
2020-06-15
|
(私は性格が悪いのだろうか)と不安になった私は、
同業で同年代の友人に、おずおずと尋ねてみました。
「仲の良かった友達を突然大嫌いになって、
絶交することってあ....
|
2019-12-04
|
♀「血液型、何型?」
♂「AB型だけど…」
♀「あ~やっぱりね、そうだと思った、きゃははは」
♂「……(何だよ)」
こんなふうに十把一からげにされると
不愉快になる....
|
2019-10-16
|
じっくりと話を聴いてくれる相手を前にして、自分の
経験や思いを振り返りつつ言葉にしていくプロセスを通じて、
自分の見方が歪んでいることに気づくことがある。
人から歪....
|
2019-06-14
|
精神的に追いつめられても追いつめられても、
なお寛容の精神で持ちこたえるほど人間の度量は広くない。
だから、いくら怒り心頭に発する出来事があっても、
怒りの対象とし....
|
2019-05-13
|
やさしさが巷に溢れている。
やさしくない人は敬遠される。
だからだれもがやさしい自分でありたいと思う。
でも、改めて考えてみると、
何がやさしさなのかよくわからない....
|
2019-05-09
|
何かを守ることが生きる活力になるが、
同時にそれが悩みの根源だ。
守るものがなくなったとき、
心は解放されるが、
それなしでは生きてもいけない。
しかし、守るべき....
|
2018-07-03
|
そもそも、
「あれもやらなければ、これもやらなければ」
「あれも終わっていない、これも終わっていない」と
考えることは自分を追い詰め強いストレスを与えますので、
そ....
|
2017-12-21
|
こんな話があります。
チカンが頻発する地域がありました。
住民は「チカンに注意」というポスターをつくり
貼っていたのですが、ほとんど効果はありませんでした。
でも、....
|
2017-11-29
|
人の集中力は、20分といわれています。
ですから授業や会議の後半に、
集中力がとぎれてしまうは仕方ありません。
「眠くなるのは、やる気がないからだ」
という精神論は....
|
2017-11-28
|
「分からない」という状態を考えてみると、
「分からない」には2種類あることが分かります。
ひとつは、
「知らないから分からない」
もうひとつは、
「理解できないから分....
|
2017-11-15
|
キレる人は、キレる機会を待っている。
怒る人って、
実はずっと怒っているんですよね。
ずっと怒っていて、
爆発するためのきっかけを待っているんですよ。
きっかけがあ....
|
2017-11-08
|