■2022年08月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 今は、食べ物にそれほどの重みはない。 しかし、食べることが 受け入れることであるのは変わりはない。 相手が差し出した食べ物を、 食べないということは、 相手を拒否するということだ。 親に不満がある子どもは、親が出してくれた 食べ物を食べない。 手にのせた食べ物を動物が食べてくれたとき 人はそこに信頼を感じる。 その場の空気に溶け込めないとき、人は、 その場のものを食べる気がしなくなってくる。 「料理はいっしょに食べる人によって 味が変わってくる」と言うが、 まったくその通りで、 そのせいで食べなかったりする。 だから、食べない相手に対して、 人は苛立ちや怒りを感じる。 自分を受けれてくれない拒絶を感じるからだ。
![]()
ふだん何気なく食べていて、
「食べること」について、 考えることはありませんでしたが、 食べることに、こんな意味や思いがあるんだ、 と、何かこう深く考えさせられた本でした。 著者の頭木さんは、 20歳のときに潰瘍性大腸炎を患い、 13年間闘病生活を送ったそうです。 潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に炎症が起きて、 潰瘍ができ、頻繁な下痢や腹痛、血便が続き、 食べ物もとることが困難になり、改善して 寛解しても再発する恐れもあるという難病です。 その13年間の闘病生活をへて、 現在もこの病気と向き合いながら、 「食べること」の究極について考え、 そこから学び、食べることと出すことを いろいろな角度から掘り下げてくれる本です。 この本には、小説やエッセイからの 事例が書かれているのですが、 「食べることと出すこと」の観点からの 事例なので、今までの格言などと違い、 とても面白く、発見がありました。 久しぶりに一気に読み終えた本でした。 |
![]() |
|