■2021年04月05日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「怒り」の感情に悩む人を たくさん見てきて、思うことがあります。 まず、何より、ささいなことで イライラするのは避けた方がいい、と。 小さな怒りでも、毎日のことです。 積み重なれば、人生に大きな影響を与えます。 電車がこない、レジの進みが遅い、 部下が言うことをきかない、 上司は思いつきでばかり発言をする… そういったことに、いちいち腹を 立てていてはまず、自分が疲れます。 さらには、トラブルの発端となったり、 人間関係が壊れる原因になるなど、自分にも まわりの人にも損な結果を招きます。 じゃあ「「怒らない」と決めて過ごせば いいんじゃないか」という人がいますが、 そう単純な話ではありません。 どんなことにも「怒らない」と 決めるとどうなるでしょうか? 「怒りをため込んでしまう」人が多いのです。 すると、自分自身にも多大なる負荷、 ストレスを与えることになります。 結果、体調がすぐれなかったり、うつ病の ような心の病になってしまったりします。
![]()
「怒り」とのつき合い方は、
なかなかに大変ですよね。 「怒り」については、家族、抵抗しない人、 弱い(と思われる)立場の人、もの、 抵抗しない人、環境や状況変化などなどに 発散しやすい傾向にありますが、 それを、あまりに出し過ぎても、 出さな過ぎてもよくない、ということです。 「怒り」は、 「そのやり方では仕事はできません」 「あなたのやり方では、私は振り回されて、 心身共に健康を害します」 「私は辛い、しんどい、苦しい」 という主張や思いを伝える意味もあるので、 過度にならず、適切にきちんと 「怒り」を表現できた方がいいからです。 まずは、自分がどんなときに 「怒り」を覚えるか、 「怒り」にどう対処しているか、 どう反射しているか、 例えば、おさえている、爆発させている、 機嫌が悪くなりものに当たる、などなど、 正直に素直に、自分の「怒り」に 向き合ってみることが大事だそうです。 |
![]() |
|