■2022年04月07日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 「恩」の人間関係で難しいのは、 恩を与え、恩返しを受ける立場の人は、 その人間関係を最も心地よく思っているが、 反対に恩を受けた人は、その人に会うと、 恩返しをいつも意識し、恐縮していなければ ならないので、長期になると、 あまり会いたくなくなり、会ったときも よい気分になれない人が多いのです。 ここで問題なのは、恩を与えた人は、 受けた人が、当然、恩を感じている自分に 好意を持っていると思い込んでいることです。 困っている人を助けてあげたのだから、 助けられた人は、助けた人に好意を持つのは、 当然だという考え方です。 道徳的に言えば、その通りなのですが、 相手の気持ちも考えない一方的な援助は、 恩を感じてもらえるどころか、むしろ 恩着せがましい行為として、嫌われることに なってしまうということです。 人の自尊心やプライドを踏みにじるような、 あるいは「困っているのだから助けてあげる」 といった一方的な上から目線は、 決して歓迎されません。
![]()
「援助行動の実験的研究」というのがあって、
この実験で、上記のような複雑な 人間心理がわかってきたそうです。 この実験結果によると、 援助者に好意を持つかどうかは、 そう単純ではなく、日本では、 「贈られた分(援助された分)と、 同等分を返す、同額返却条件を 示された方が一番好意的に受けとられ、 逆に、高返却条件の援助者には、 強い拒否反応を示した(若い方など)」 ということでした。 (一部簡略化しています。 また、災害などによる援助ではなく、 日常生活における援助になります) 昔から、恩着せがましい人はいるし、 逆に、恩を仇で返す人もいます。 また、受けた恩を忘れず、生涯をかけて、 恩を返したり、尽くしてくれる人もいますが、 すぐに恩を忘れてしまい、なかったことの ようにふるまう人もいます。 援助される方の心理も、 援助された方の心理も、 一筋縄ではいくものではなく、 なかなか複雑なのだと思ったしだいです。 |
![]() |
|