私たちは、誰かに頼られると、それに全部
こたえなくてはならないと思ってしまいがちです。
それにこたえられないと、自分の力が足りない、
やさしくない、冷たいなどと考えて....
|
2008-03-16
|
いったん間違いが起こってしまったら、
完全に元の状態に戻ることはできないのです。
何もなかったかのごとく振る舞ったとしても、
それはしょせん偽の関係でしかありません。....
|
2008-02-11
|
集団の中で、自分の役割をきちんと果たすことが大切だ。
誰とどううまくやるかばかりに関心がいってはいけない。
職場であれ、サークルであれ、クラスであれ、
そこで何らかの....
|
2008-02-02
|
叱る時には「一時に一事」を旨とする。
そのときそのときの叱るべき言動だけを対象にする。
他のことは絶対に持ち出さないことである。
よく、ここぞとばかりに、
今まで叱....
|
2008-01-26
|
バイオリアクションは、
自分がいま責められている、自分は窮地に追い込まれている、
こういった考えに陥ると生じます。しかし、
事実に対する自分のとらえ方は、選択すること....
|
2008-01-11
|
正直であればよいというわけではありません。
正直は美徳と考えられていますが、いつでもどこでも
誰に対しても正直というのは柔軟性がありません。(略)
では、正直でない....
|
2007-12-05
|
本当の思いやりは相手に
「生きる勇気」を起こさせる。
....
|
2007-11-11
|
自己主張以上に、日本人が苦手なのが、
立場の異なる人の話に十分、耳を傾けることです。
誰でも、その人なりの考えを持っています。
相手の考えを十分に尊重しなければ、こち....
|
2007-10-13
|
「相手が悪い」あるいは「自分が悪い」と、
裁判のようにいずれかを裁いても、
その関係を修復できるわけではありません。
修復できるのは、相手が自分にとって大切な人だか....
|
2007-09-26
|
1本の棒を立てようと思っても、
なかなか立つものではない。
たとえ立てることができても、左右からの衝撃が
加われば、簡単に倒れてしまう。
しかし、1本の棒に対して左....
|
2007-09-13
|
大切なのは、やはりまず信頼すること。
信頼することによってだまされるとか、
それで損をするということも、
ときにはあるかもしれませんが、
かりにそういうことがあったと....
|
2007-09-08
|
よく
「人を外見だけで判断してはならない。
大事なのは中身だ」といわれる。
このフレーズ、半分は正しいかもしれないが、
半分は正しいといえない。
正しくは、
「人間....
|
2007-08-22
|
あなたは大丈夫。
あなたはあなたのままでいい。
もちろん、あなたにはそれができる。
あなたのことを全面的に信頼している。
あなたはこの事業でぜったい成功する。
あなた....
|
2007-07-14
|
人間関係もワクワクする冒険だと思えばいい。
少しくらい行き違いやいさかいがあったからといって、
すぐに関係を諦めてしまってはいけない。
「あいつが悪いんだ。その理由は....
|
2007-07-10
|
お互いに助け合えるネットワークを作る。
誰を知っているかではなく、
誰に知られているかが重要です。
....
|
2007-06-12
|
不満だらけの人を癒したり、直接、
何かを与えたりすることができなくても、それでいいのです。
私たちが笑顔で暮らし、自分のことを好きでいられて、
思いやりの気持ちが自....
|
2007-06-10
|
「相手の関心を引きつけるよりも、
相手に関心を持つことが大事」
私の30年の研究からも、
これ以上のアドバイスはないと、断言できます。
デール・カーネギーは、
「他....
|
2007-06-04
|
私たちは、人のとる個々の行為を、
「人格」の反映と決めがちだ。
でもそれは、
単に双方の行動に対する「反応」であることが多い。
どんな淑女も、粗野な相手には礼を欠い....
|
2007-05-06
|
例えば、「絶対に正直でなければならない」と
強く思っている人は、自分がウソをついたとき、
「ウソをつくことは罪だ」と思う分だけ、自責の念にかられます。
同じように相手....
|
2007-04-20
|
傷への確実な解毒剤は、その人との関係が
あなたにとって、とても大事だと知らせることです。
その人があなたが自分のことを
ほんとうに思ってくれていると納得したら、
間も....
|
2007-04-10
|
まず説得という字を見てください。
「説」明して「得」を与えると書きます。
“説明して自分が得する”だけではありません。
つまり自分が得するだけでなく、
相手にも得を....
|
2007-03-22
|
こちらが信頼しているかどうかは、
確実に相手に伝わります。
信頼されていると、相手も信頼に応えようとします。
ところが、相手に信頼されていないとわかると、
「どうせ....
|
2007-03-16
|
他人を見るとき、多くの場合、
その人の「過去」を見ているのです。
いつも、新しい「相手」と出合っているはずなのに、
頭の中にあるのは「過去の相手」です。
もし、あなた....
|
2007-02-04
|
運命の人と出会いたければ、
まずあなた自身の精神レベルを
向上させなくてはなりません。
やさしくて、親切で、見識が高く、
度量が大きい人に巡り合うことを望むなら、
....
|
2007-01-26
|
現代人はとくに、多くのことで
「相手の選択」を無視して口だしをしたり、
相手が責任をとるべきことに手を貸そうとしたり、
自分の言いなりにならない相手に勝手に腹を立てた....
|
2006-12-26
|
考えておきたいのは、わたしたちが相手に対して
気を遣っている、その気配りは、すべてが
相手に伝わるものではないということです。
あんまり根拠はないのですが、自分が
....
|
2006-12-20
|
あなたが正しさを主張することをやめるだけでも、
あなたがかかえている問題のいくつかは、
解決することができるでしょう。
だって、どんなにあなたが正しくても、
相手も....
|
2006-12-17
|
通じ合えないと苦しむとき、
その前提となる信頼関係はあるのか?
初対面でも、長い付き合いでも同じだ。
言葉が無力であるとき、
前提となる信頼関係そのものが
ぐらついて....
|
2006-11-28
|
いい加減な人は、
自分の人生もいい加減にしています。
生き方が安易であると、
人間関係も安易になります。
享楽を好む人には、
同じように享楽を愛する人が集まります....
|
2006-10-25
|
コミュニケーションの目的とは、お互いを安心させ、
お互いを勇気づけ、元気づけることです。
なぜなら、わたしたちはたったひとりで
生存できるわけではではないからです....
|
2006-10-20
|