■2007年04月20日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
例えば、「絶対に正直でなければならない」と
強く思っている人は、自分がウソをついたとき、 「ウソをつくことは罪だ」と思う分だけ、自責の念にかられます。 同じように相手がウソをついたときは、自分が正直な分だけ、 相手に正直さを要求して相手を責めます。 でも、「ウソも方便だ」と考えて、多少のウソには寛容な人は、 相手にも「絶対にウソをついてはならない」というような 態度はとりません。 厳格な人は、その分だけ、他人がルーズなのが許せません。 厳格さにこだわるゆえに、「キチンとしているか、否か」 に焦点を当て、そうでない人を責めます。(略) つまり、「自分を責めること」と「相手を責めること」 とは表裏一体の関係なのです。(略) 自分自身を許すことができれば、相手を許すことができます。 自分自身に厳しい要求をしなければ、相手に厳しい要求を 突きつけて責めることもありません。
![]()
毎日の生活の中で、
こうでなければ「我慢出来ない」ということがあるとして… では、相手もそれが「我慢出来ない」かというと、 そんなことはまずない。 逆に、「我慢出来ない」という、その態度の方が、 相手にとってみたら「我慢出来ない」ことだったりする。 さらに、相手に、自分の「我慢出来ない」を押しつけることは、 相手の「我慢出来ない」も受け入れなければならないことになる。 そうなると、ただお互いの「我慢出来ない」が ぶつかることになり、関係がギクシャクしてくる。 自分に厳しいことも、こだわりがあることも いいことかもしれないが、それで、 自分が苦しくなったり、相手も苦しめたりしては、 自分も相手も、生きづらいのではないか… 自分の基準やこだわりを少しゆるめてみると、 その分、少し余裕が生まれ、緊張がほぐれる。 そうすると、相手の世界や、ちがう世界を受け入れる 余裕もでてきて、相手や、周りの人は、楽になり、 自分も生きやすくなる…そんなふうに私には思える。 ゆるめることは、自分の価値が下がることでも、 負けることでもないと思う。 |
![]() |
|