■2007年05月06日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 私たちは、人のとる個々の行為を、 「人格」の反映と決めがちだ。 でもそれは、 単に双方の行動に対する「反応」であることが多い。 どんな淑女も、粗野な相手には礼を欠いた態度になろう。 この点を理解すれば、自分のふるまい方次第で、 他人の行為や人格(と映るもの)を 変えうるわけも納得がいく。
![]()
相手との間に何か不愉快なことが連続して起こったとき、
相手の「人格」を疑ったり、相手の行為を責めたりしがちだが、 実は、相手の行為は、 双方の行動に対する「反応」であることが多いから、 相手の行為や行動はコチラ側次第で、 どうにでもなるかもしれないということである。 自分のことを考えてみると、 相手の「このことば」に、とてもイヤな気持ちがして、 どうしても反応してしまう、顔に出てしまう… 相手から「こういわれたら」、かならずムカッときて、 こう「言い返している」など、相手のことばや、 行為に、無意識に反応していることが多い。 そうされると、こちらも相手のイヤがることばや、 ムカッとくるような態度をとったりして、 互いに、知らずに反応してしまっている。 その逆に、もしかしたら、 自分が相手を刺激することばを無意識のうちに、 あるいは意識的に、言っているのかもしれない。 そして、お互いにイヤだと思っている行為や行動が、 繰り返され、知らずに助長されていく… こういうことは、多いと思う。 だから、相手とのやりとりを冷静に振り返ってみて、 好ましくない自分の反応クセを見つけ、 コチラ側の反応の仕方を変えていけば、もっと、 好ましい関係性に変えていくことができるかもしれない。 つまり…、自分のとる態度というのは、 相手との関係性の中では、とても大きな要素なのだと思う。 相手のとる態度以上に… |
![]() |
|