人が「何を持って生まれてきたのか」
も大切ではありますが、アドラー心理学では、それ以上に、
「持っているものをどう活かすのか」
ということに重点をおいています。
こ....
|
2017-10-04
|
テレビに出演していると、皆が競って
カメラの真ん中に立とうとする。
人を押しのけてでも真ん中で映ろうとする。
僕はそういうことが苦手だから、いつも隅っこに立っている....
|
2017-10-02
|
最後の最後に、
自分の人生を決めるのは、
もちろん、あなた自身です。
人生の形に「正解」なんてない。
だから「不正解」もない。
挑戦したい事があれば、挑戦すればい....
|
2017-09-15
|
運動会などで綱引きをします。
力の強いチームが相手を引き寄せ、勝利しますが、
それと同じように考え方の強い方へ、
人は引っ張られていくといえます。
あるいは穴に落ち....
|
2017-08-29
|
古い禅話がある。
ある禅寺の門前に住んでいたお婆さんが、
娘を笠屋とワラジ屋にとつがせた後、
毎日泣きはらしていた。
雨降りの日には、
「ワラジが売れないだろう」と....
|
2017-06-27
|
過去を変える、というのは、たとえば、
みっちゃんが何年か前に、パーティで乾杯の音頭をとることに
なったんだけど、アガちゃって、コップを持ってないのに、
「カンパーイ....
|
2017-05-29
|
成功にはラッキー面も伴う
しかし私でなかったら、他人なら
その道を通らなかっただろうと思うことが多い。
私の研究分野では、
一年間まったく成果がでないこともよくあり....
|
2017-05-26
|
私は自分の目標が半分達成できていれば、
それで十分と思うようにしています。むしろ
「50%の力を出し切ることができて、ありがたい」
と感謝をします。
これは私が年齢....
|
2017-05-19
|
たとえ劣等感の原因を明らかにできたとしても、
そこからは生きる勇気は生まれてこない。
過去の出来事をあれこれ詮索しても、今日を生きる、
そして明日にむかって歩み始め....
|
2017-05-17
|
心の中に迷いがあるというのは、
小さなことが気になり、積極的な行動ができずに、
ものごとがうまくいかなくなってしまいます。
そのようなときは、「楽しんでやろう」と
....
|
2017-05-08
|
30歳を過ぎてすぐのころ、
胃がんの手術を受けました。
死への恐怖。
抗がん剤のつらさ。
不安で凝り固まっていた私の心に
この言葉が飛び込んできました。
「人間の死....
|
2017-03-03
|
「言霊(ことだま)」という言葉があるほど、
言葉には強いエネルギーがあります。中でも、
とくに強いプラスのエネルギーがあるのが「ありがとう」です。
感謝の効果は絶大....
|
2017-02-15
|
誰かの役に立ったり、
誰かに喜んでもらったり、
誰かに必要としてもらったり…
そんな風に周りの人と係わっていく中で、
「お役に立とう」「喜ばせよう」っていう
気持ち....
|
2016-12-26
|
生き方を少し変えると、ふだんの立ち居振る舞いも
学びの意味を持つのです。
命日だけにしか、花をたむけなかった仏壇に、毎日、
花を飾り、線香をあげて手を合わせるよう....
|
2016-09-27
|
私たち人間のすることには完全なことなどはあり得ないのです。
すべては未完成です。
ですから、もし、今まで歩んできた道がまちがっていたと
気づいたら、方向転換をすれば....
|
2016-09-26
|
最近のスポーツ選手は、試合に負けても、
「結果が出せなくて申し訳ありません」
と世間に向けて謝ったりはしないようです。
「これが現在の自分のベストです」
「今日の結....
|
2016-08-18
|
「どこかに、幸せがある」
と幻想を抱くと、自分は幸せじゃない、
とあなたは思うことでしょう。
幸せの中にいる人は、自分の幸せを
その目に見ることは出来ないのだから。....
|
2016-07-21
|
苦しいことや困ったことに出会ったら、
この言葉を口に出してください。
大きな壁にぶつかったり、悩みやトラブルが生じたとき、
「意味がある」
「試されている」
とい....
|
2016-07-13
|
受け容れる
疲れ果てた自分を受け容れる。
そこまで頑張った自分を
ほめてあげてもいいはずだ。
受け容れる。
鏡に映る、疲れた中年の顔も受け容れる。
その自分の顔....
|
2016-06-23
|
認められなくてもがっかりしない。
自分の意見や仕事が評価されなくても、
あまり気にしないことだ。
相手の考えに耳を傾けるのは大切だが、
その評価を受け入れるかどうか....
|
2016-06-22
|
人間というのはどんなことをしても、どんなに努力をしても、
病気になったり歳をとったり死んだりします。
それは苦痛なのですが、避けられないことです。
それが苦痛だと....
|
2016-06-13
|
私はふっと
「俺はいつも、「成績が悪いのは学校の先生が悪いからだ」
「うちが貧しいのは親父の稼ぎが悪いからだ」と、
何でも人のせいにしてきた。
いま俺が売れなくなっ....
|
2016-05-30
|
順風満帆のまま過ぎていく人生などありません。
仕事でつまづくことも、人間関係で悩むこともあって当たり前です。
こころもからだも動かなくなったら
「今日一日だけ」と考....
|
2016-05-19
|
アウトプットを前提にしたインプットでないと意味がない。
いろいろな人から教えてもらったり、本を読んだりして
知識を身につけることは大切ですが、
それを自分の人生に....
|
2016-04-27
|
タンポポ魂
踏みにじられても
食いちぎられても
死にもしない
枯れもしない
その根強さ
そしてつねに
太陽に向かって咲く
その明るさ
わたしはそれを
わたしの魂とする
....
|
2016-04-22
|
70歳過ぎて、長年続けた東京、明治座の公演をやめた時に、
これからの困難は認知症だと思ってさ、どんどん忘れていく、
そこへどんどん足していくのはどうだろうって。
認....
|
2016-04-04
|
仕事で壁にぶつかったとき、
そこで「行き止まり」と考えてしまうと、
自分から可能性を絶ってしまうことになるのですが、それを
「方向転換のサイン」とか「軌道修正のチャ....
|
2016-03-02
|
やる気を引き出すには、
自分が今できていることに
焦点をあてるとよい。
うまくいっていないことは、
目に付きやすい。
だからこそ、
うまくいっていないことを気にして....
|
2016-03-01
|
「時間を与える」
現代人は、誰もが忙しくしています。
もう少し時間があればと思っています。
ですから、あなたの時間をその人のためにあげると喜ばれます。
同僚の遅れて....
|
2016-01-29
|
不満からは何も生まれません。
そう、不満がたっぷりある状態では、
「気づく」ことができないのです。
むしろ苦しいことがあるなら、それをどうすれば
楽しめるようになる....
|
2016-01-21
|