■2016年05月19日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 順風満帆のまま過ぎていく人生などありません。 仕事でつまづくことも、人間関係で悩むこともあって当たり前です。 こころもからだも動かなくなったら 「今日一日だけ」と考えるのです。 「今日一日だけ会社で明るくふるまってみよう」 「今日一日だけ友人を思い、素直に謝罪の言葉を投げかけてみよう」 今日一日だけなら、こころもからだも動かないはずはありません。 その結果、「何とかやれたじゃないか!」という あなたがいることに気づくのです。 そうしたら、次の日をまた 「今日一日だけ」という気持ちで過ごすのは、 そんなに難しいことではありません。 八方ふさがりの状況をすっかり解決する「妙案」を あれこれ考えあぐねていては、闇は深くなるばかりです。 「今日一日だけ」の思いで、踏み出すことです。 お大師様は実践の大切さを説いています。 踏み出せばこころもからだも動き始めます。
![]()
これからこんなことを毎日していかねばならないのか…
これが毎日なんてああ辛い、嫌だなあ、どうしようか… と考えはじめると、イヤになってきてこころも萎えますよね。 どうせ、やらなければならないことなら、あれこれと考えず 「今日1日だけやってみよう」と考えられたら、 何とかその日だけは、できそうな気がします。 池口さんは、高野山での荒行、前人未踏の「百万枚護摩行」 (1日8時間の護摩行を100日間ぶっ通しで行なう)」を 成満した方で、有名になった方ですが、(その後、 朝鮮総連中央本部の落札して評判を落としてしまいましたが) このような修行をするとき、 「とにかく今日一日だけやってみよう」と自分に言い聞かせて 実行してきたそうです。 こう考えて。 「托鉢にでるのが、わたしには嫌でたまりませんでした。 しかし、行者としての道を歩くことを決意したからには、 托鉢にでないわけにはいきません。(略) 人々から相手にもされず、人間としての扱いさえもされない 失意と屈辱の日々。 この先、いつ終わるとも知れない托鉢の毎日が続くと思うと 心が萎え、からだが動かなくなります。 しかし「今日一日だけ托鉢にでよう、そう、今日一日だけ」と、 考えたら、まったく別の心持ちになれたのです」 この一日を積み重ねていけば、 きっと自信も実績も積み重なっていくのだな、と思いました。 |
![]() |
|