■2016年05月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 闇夜を嘆くことはない。 人生はいつも光に照らされている、というわけではありません。 光が陰った道を歩かなければならないときもあれば、 あたり一帯が闇に包まれることもある。 闇で視界が閉ざされたら、 恐怖に襲われるし不安にもさいなまれるでしょう。 足がすくんで歩けなくなるかもしれません。 しかし、人生の歩みをとめるわけにはいきません。 「何をやってもうまくいかない、人生、挫折ばっかりだ。 もう投げ出したい」 闇夜は、ひとをそんな心境に陥れます。 やめられるものなら、いっそやめてしまいたい瞬間もあるのが人生。 生きていく何の縁(よすが)もない、と思えば闇は深まる一方です。 闇夜を照らす「何か」を見いださねばなりません。 江戸時代の儒学者で、佐久間象山、渡辺崋山らを育てた 佐藤一斎は、その著「言志四録(げんじしろく)の中で こう言っています。 「一燈をさげて闇夜を行く。 闇夜を憂う(うるう)ことなかれ。ただ一燈を頼め」 提灯(ちょうちん)ひとつさげ、ただそれに頼っていればいいのだ。 闇夜を恐れたり、嘆いたりすることはない。 さげるべき提灯があれば、闇が深くとも、 安心して生きていける、ということでしょう。 一灯があれば、それでいい。
![]()
その「一灯」、その「何か」をどうやって見つけるか。
自分自身の提灯をどうしてみつけるか、ですが、 池口さんは、こう言っています。 「これまでを振り返って、 師と思える人との出会いはなかったでしょうか。 思い悩んでいたときに、そこを抜けだすヒントをくれた人、 落胆の極みにあったとき、どこからか手を差し伸べてくれた人。 いまの自分にいちばん大きな影響を与えてくれた人… 年長者でも同年代の友人でも、もちろん両親でも、 そんな人がいたら、心強い提灯になる、と思うのです。 胸に秘めた「志」も文句なしの一灯です。 「こんな人間になりたい」「こう自分を生かしたい」 「こんなことをしたい」… 何でもいい、我欲とか執着とか、打算といったことから離れた 志なら、曇りのない光で闇夜を照らしてくれるに違いありません。 頼むべき一灯に気づいてください。 見きわめたら信じてください。 そして、それが光を失わないように磨いてください。 放っておいたら提灯にもほこりがたまり、光が鈍ってきます。 いざ、というときに取りだしても、充分な光を発して くれなければ、足元がおぼつかなくなります。 書物にほこりがかぶっていませんか? 師と呼べる人と疎遠になっていませんか? 志を諦めてしまってはいないでしょうか。 一灯は人生をともに歩いてくれる、かけがえのないものです。 光を鈍らせてはいけません」 自分の一灯大切にして、一灯を頼りにして 闇夜を嘆かずにいきましょう。 |
![]() |
|