■2016年04月04日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 70歳過ぎて、長年続けた東京、明治座の公演をやめた時に、 これからの困難は認知症だと思ってさ、どんどん忘れていく、 そこへどんどん足していくのはどうだろうって。 認知症対策って、マイナスを心配せずに、プラスを考える。 それが大学受験のきっかけだった。(略) 昨年(73歳)「現役」で合格。 仏教大学は奥が深い。 授業はほぼ皆勤。 こんな面白いことを4年間で終えちゃてはつまらない。 仏教の勉強は8年間やりたい。(略) 夢はいろいろあります。 もっと勉強して、大学院出て、 ダメな生徒を教える教官になりたいね。 迷える子羊を集めて、教えることが1番勉強になります。 4月からの新学期が待ち遠しいなぁ。 コメディアン 萩本欽一さんのことば (東京新聞2016年4月2日 考える広場「はじめの一歩」より)
![]()
欽ちゃんの生き方は、すごいことをさらりと
いつも楽しそうにやっている、というふうに見えます。 その裏では、ものすごい努力、鍛錬をしているのでしょうが、 それをまったく見せず、そのすべてを楽しくしていく工夫をし、 それを超えていく、という感じに思えるのです。 例えば、英語の受験勉強では、覚えても次々と忘れていくし、 英単語の発音がわからないので、得意なギャグにし、 英語を日本語のようにして覚えたそうです。 例えば、「Humid」(ヒューミッド=湿った)などは、 聞こえたままに「ふみちゃん、カラオケどう?」「失敬するわ」 などとし、「湿気が多い」というふうにして覚えていったとか。 これからの結果、73歳で駒沢大学に現役合格、 記憶する部分は脳の検査で30代に戻ったと言われたそうです。 また、仏教学部を選んだ理由は、 「仏教学部に来てくれたらうれしい」と言われて、 コメディアンの仕事は「うれしい」って言われるところに飛んで いくことで、そこに運が待っているという信念からだそうです。 そして、若い友人がたくさんできたそうです。 仏教を勉強する楽しさ、友人と会える楽しさ、夢がある楽しさ、 そんなことをいっぱいに感じているので、 「4月からの新学期が待ち遠しいなぁ」 といえるのでしょうね。 なんだかいいなぁ、羨ましいなぁ…そして、 楽しい生き方って自分で選び、作り出すんだなと思いました。 |
![]() |
|