営業をしていれば、どんな人でもつらい目に
あうこともあるでしょう。
・信じていたお客様にウソをつかれた
・契約後にキャンセルになった
・途中までうまくいっていたのに....
|
2019-07-22
|
とりあえず「やりますよ」と言ってから
やり方を考えるタイプの人たちがいます。
あれは意外といい方法です。
とりあえずやってみる…すると、
自分の脳のスイッチがうまく....
|
2019-06-21
|
「慣れたやり方と新しいやり方のどちらにするか?
と問えば、人は必ず慣れたやり方を選ぶ」とは、
トヨタ生産方式の普及に努めてきたコンサルタントの言葉です。
たとえ慣....
|
2019-03-29
|
もし、布団屋さんが
「自分は布団屋だ」というスタートでイメージを練るならば、
地域の布団屋さん(同業他社)がすべてライバルとなり、
その中でどう勝ち抜くかを考えなけ....
|
2019-02-28
|
「信頼される上司」とはどんな人物なのでしょう?
人間的に器の大きい人?
カリスマ性のある人?
颯爽とした人?
いいえ、こういった人それぞれの好みとは別に、
組織で働く....
|
2018-10-23
|
「これまでやったこともないくせにこの仕事で成功してやろう
なんて、よくもそううぬぼれたもんだ。
〝信用状(免許証、免状、賞状など)〟も
経験もないじゃないじゃ....
|
2018-04-24
|
「上」(プロ)の中で、自分に合う場所、
自分に合わない場所、ちょっと背伸びした大きすぎる場所、
ちょっと控えめに小さな場所など、自分の居場所を探せばいい。
なぜ、....
|
2018-04-02
|
「オレには才能がない」
「自分には向いていない」
「こんなことをしたって成功できるのはほんの一握りの天才だけ」
でも、これらの言葉の裏にある本音は、次のようなもので....
|
2018-03-16
|
サツマイモの「山田サツマ(仮称)」という品種がありました。
食材宅配サービス「オイシックス」の、
菅美沙季(かんみさき)さんは、悩んでいました。
その売上げを、どう....
|
2018-01-19
|
人はみな時に失敗をします。
問題は、その失敗にどう対処するかです。
自分を哀れみ、「成功なんて無理だ」と自分に
言い聞かせてあきらめるか、失敗から学んで何度も挑戦....
|
2017-12-18
|
必要でない仕事をきっぱりやらないと決めるのです。
この判断には仕事をしない勇気が必要です。
今まで抱えてきた仕事をしないという判断には、
罪悪感が伴うかもしれませ....
|
2017-12-07
|
相手に感謝し、明るく自己主張すること。
何かを主張するには、主張している自分がまず楽しくて、
しかも相手も明るく乗ってくる雰囲気づくりが非常に大切です。
それにはや....
|
2017-10-30
|
何気なく頼まれている仕事を
ただ言われるままにこなすのではなくそのひとつひとつが
あなたの能力を高める「チャンス」だと思いましょう。
「結果」を積み重ねれば、それ....
|
2017-10-24
|
ビジネスの世界で「きく」という行為には、
「聞く」「聴く」「訊く」の3種類あると言われています。
「聴く」は「聞く」よりさらに深く耳を傾けて
話を受け取る行為(傾聴....
|
2017-10-23
|
「日本の組織で、意見を言わない社員が多い」のには、
はっきりとした理由があるということです。
それは、以下のような社員の「思い」です。
「引っ込み思案だから、自分....
|
2017-10-19
|
目標に関して言えば、これまで周囲にいた人が、
すぐに成果を求めては、できなくてあきらめてしまう姿を
目の当たりにしてきました。
その時、用意されたつながりで作られた....
|
2017-09-22
|
ダブルメジャーの人材について、わたしの恩師、
森政弘先生は「π型の人間」という言葉で説明されていました。
みんな専門を2つ持ちなさい。
ちょうど「π」の文字のように....
|
2017-08-28
|
「できる」と思う人はまず、
自分にとってのできる道すじを考えます。
愚直に正面からぶつかっても壁は越えられないと思ったら、
何か方法はないだろうかと考えるのです。
....
|
2017-06-14
|
これは優等生タイプにとても多いのですが、
とにかくみんな頭でっかちなんですね。
なんでも頭の中だけで考えて、
「できる」とか「できない」の判断を下している。
どんな....
|
2017-05-11
|
私が心のなかで「三連勝の法則」と呼んでいるジンクスがあります。
それは、小さな成功でも、三回続くと盤石になるというもの。
例えば部下が商談を三回連続して成立させたら....
|
2017-03-09
|
桐山管長は、
「難しい仕事をするときには、その仕事を呑んでしまえ」
と言っています。
「とてもそんなことはできないなんて思うのは、
仕事に呑まれてしまっている」と....
|
2016-11-17
|
「とても自分が感謝している」
「いまの状態を嬉しいと思っている」
「楽しんでいる」
というプラスのメッセージをどんどん発信しましょう。
その上で、
「さらに一歩上のこ....
|
2016-10-17
|
みなさん、思い当たる節はありませんか?
・仕事で、実現したいと思っていた企画が通ったり、売上等で
いい数字を出せたりしても、「これは仕事だから」とうれしさを
....
|
2016-08-02
|
乗馬と出会った類くんの夢は、スペシャルオリンピックスの
世界大会に出場することです。
4年に1回、世界大会が開催されています。
「ぼく、40歳までに世界大会に行き....
|
2016-05-25
|
脳によい我慢の仕方、脳に悪い我慢の仕方、
というのもあります。
ただひたすら、イヤだな、と思って我慢するのは、
脳へのストレスになるので、脳を衰えさせます。
しかし....
|
2016-05-16
|
みんな「掛け算の答え」を求めている。
もっとわかりやすい言葉を使うなら、成功へのショートカットを求め、
どうすればラクをしながら成功できるかを考えている。
でも、....
|
2016-03-31
|
100冊以上のウエスタン小説を書き、2億5千部以上を
売った作家ルイス・ラムーアは、
「何がなんでも書き始めるのだ。
蛇口をひねらなければ、水は流れ始めない」
と....
|
2016-03-07
|
反対されても、失敗しても、やってみる。
なにか新しいことを始める時、
たいがい反対人がいるものです。
「10人の人がいたら、10人の人に
賛成してもらわなければ、....
|
2016-02-08
|
鍛えようと思うとエスカレーターでなく階段を探す。
楽しようと思ったとき、階段しかないとイライラして疲労感が増す。
この差は何か?
まさに意識の差。
結局は意識なのだ....
|
2016-01-20
|
年齢を重ねるほど、目標の大切さを痛感している。
人生を最大限生きたいなら、頭を使うことが必要だ。
考えなしに生きていると、
毎日がわけもわからないうちにすぎていって....
|
2015-12-29
|