人間は、見ているものに
自分の気持ちも似てくるものです。
雑然としたものに囲まれていては、
頭も心も整理できません。(略)
なんでもとりあえず放り込まずに、
机の引き....
|
2015-09-04
|
心と身体は相関しています。
これは、とても大切なことなのです。
心の動きとは、実は脳の働きのことです。
しっかり栄養をとらないと体が疲れやすくなるように、
当然、脳の....
|
2015-08-28
|
人は誰でも
信頼できる人の言うことには耳を傾けます。
信頼できる人の言うことは積極的に
受け入れよう、学ぼうとします。
一方で疑っている人の言うことは、
「信じないよ....
|
2015-08-18
|
「謝らない」ことよりも、「謝れない」ことが問題です。
そんなのちっとも問題じゃないよ、という人もいるかもしれません。
自分の非を認めるなんて嫌だね、俺はどんなことが....
|
2015-07-13
|
個人差はあるにせよ、
なぜ人間の脳はそこまで「違い」にこだわるのでしょうか?
逆説的な説明になりますが、「違い」に敏感なのは、
脳がそれだけ「同じ」であること…
統一....
|
2015-07-02
|
長所と短所は、なんだか光と影ににています。
まわりが光だからこそ、影が見えているのです。
光の中にちょこっと影があるからこそ、
影だけが目立つのです。
ほとんどのこ....
|
2015-04-24
|
私たちの脳の中には、ある欲求が満たされたとき
(あるいは欲求が満たされると予想できたとき)
すなわち報酬が得られたとき
(報酬が得られるとよそうできたとき)に活性化し....
|
2015-03-24
|
人間の脳はおよそ150億個の神経細胞によって
形づくられていますが、生まれながらその一つ一つに、
根源的な機能として三つの本能を宿しています。
「生きたい」
「知り....
|
2015-02-18
|
昔から「好きこそものの上手なれ」
と言いますが、脳科学の見地から見ても、
これは真理であり、持てる才能を発揮するには
「好きと感じる気持ち」が欠かせません。
人間の....
|
2015-02-17
|
人は寂しいと誰かを求める。
人は悲しいと誰かを求める。
人は辛いと誰かを求める。
人は空しいと誰かを求める。
求めているうちは、絶対に満たされない。
求めているうちは....
|
2015-01-28
|
覚えの遅い生徒は、ある日突然できるようになることがある。
アメリカの心理学者オズラーは、学習者の学習速度が、
最初は速くて途中で誤りが減らなくなるタイプと、
逆に最....
|
2015-01-22
|
やさしいと
いうことは
大きいと
いうこと
....
|
2014-12-26
|
弱い人間が
誠実に徹するということは、
どだい無理な話である。
(ラ・ロシュフコー/モラリスト)....
|
2014-11-20
|
「やる気をださなければいけない」とわかっていても、
思うように行動に移せない子がいます。
こういう子の場合、心と体、
両方のエネルギー量を確認しなくてはいけません。
....
|
2014-11-13
|
何十年ものあいだ脳科学者たちは、
大人の脳が本質的に変わることはないと決めつけてきましたが、
今では、脳が変化しないという見方は
間違っているということがわかっていま....
|
2014-10-14
|
写真家の橋本和典さんから、こんな話を教えてもらいました。
例えば、同じくらい美しいモデルが2人いた場合。同じレベルの
2人ですから、どちらが選ばれるか意見が分かれる....
|
2014-08-20
|
私はうまくいかない時は
いつも神さまから「お前は別の道を行きなさい」
という指示があったと思うんですね。
だから運が悪い場合は、そこでぐずぐず悩むのではなく、
運命を....
|
2014-06-30
|
幸せプログラムを作動させるキー(鍵)は、
《脳内神経伝達物質》です。
これらは、私たちに快感を起こさせる作用があり、
新しいニューロン(脳細胞)の産生を促して、
心だ....
|
2014-04-11
|
トマトやキュウリを丈夫に育てる秘訣を知りました。
苗を植えた直後に水をやったら、その後数日間は水をやらないのです。
水をやらないので、当然しおれてきます。
トマトやキ....
|
2014-03-03
|
「いまの若いもんは、言葉遣いがなっとらん」
と怒る年配者が多い。
●いい間違いをする
●常識のない言葉の使い方をする
●わけのわからない流行語を使う
●敬語の使い方が....
|
2014-02-07
|
多くの人は、
「やっぱり自分はこうしてもいいんだ」とか
「この考えで間違いないんだ」と、
だれかに認めてもらいたがっています。
「結果はともかく、このまま進んでいい....
|
2014-01-29
|
人は「なんであんなことを言っちゃたんだろう」とか、
「思いがぜんぜん伝わらなかった」
といった試行錯誤を繰り返しながら
「生きやすさ」を見出していくものだと思います。....
|
2014-01-16
|
ひとつのパンで自分でおなかが満たされるよりも、
多くの人がたくさんのパンで満たされていることに
共感することのほうが、より大きな喜びを得ることができます。
仮にパン....
|
2013-12-24
|
おそらく、人間の陥る最大の誤りは、まず、
人に何かをしてあげたらすぐ見返りがあることを期待すること、
そして次に、見返りは自分が与えたものと同程度の価値を
期待するこ....
|
2013-12-11
|
わたしたちの誰もがそうであるように、
本人はいつもできる限りのことをしているのですが、
やむを得ずそうなっているという場合もたくさんあります。
あなたにも、きっと心当....
|
2013-11-15
|
人間の本質は、
どんなに社会状況が変化しても変わりません。
人間の根源的な欲求は、自分が他者から理解され、
受け入れてもらい、大切にされるということ。
そして、自分....
|
2013-09-24
|
会社の社長でも、社員にいっぱい「貸し」ている、
つまり、いっぱい「してやっている」と思っている人は、
「給料払っているんだから、これぐらいのことはやって当然」
「つべ....
|
2013-09-20
|
そうしようと思っても、できないことがあります。
なかなかできない。
そんなことがきっと多いかもしれません。
やさしくしようと思っても、やさしくできない
怒らないよう....
|
2013-09-13
|
やっぱり、人間って、
まろやかな気持が育ってないと不幸ですね。
相手を苦しめておきながら、
それが楽しいというには人間じゃないよ。
とは言っても、日本人はまだまだ捨....
|
2013-09-05
|
人間というのは、いつでも
「私は正しい。相手は間違っている」と思っています。
それで怒るのです。
「相手が正しい」と思ったら、怒ることはありません。
それを覚えておい....
|
2013-09-04
|