■2013年12月11日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
おそらく、人間の陥る最大の誤りは、まず、
人に何かをしてあげたらすぐ見返りがあることを期待すること、 そして次に、見返りは自分が与えたものと同程度の価値を 期待することだろう。 だが実際には、なんらかの返礼を受けたとしても、 ずっと後になってからということもよくあるし、 内容の点でバランスがとれていないと思うことも多いだろう。 相手がお返しをしたくもできない状態の時もある。 つまり、見返りを期待すると、いずれ落胆する確率が高い。(略) 私は、テンプルトン財団の創始者で、慈善家として世界的に有名な 大富豪ジョン・マークス・テンプル卿が、あるとき 私に語った言葉を忘れることができない。 「人に与えることの本当の報酬は、与えがいのある人に 与えた後に感じる『心温まる嬉しい気分』なのだよ」 このことは、誰にとっても真実に違いない。 あなたが誰かに何かを与えた時、受け取った人が喜びを感じれば、 あなたもそれと同じくらいの強い喜びを感じる。 なぜなら、そのときのあなたは精神性が豊かになるからである。 実は、それ以上重要なことは、本当は一つもないのだ。
![]()
これが、運が強い人の与え方だということです。
しかしながら、世の中には、たかりの手合いもたくさんいるし、 際限なく何かを頼んできたり、金の無心にくる依存性の強い人たち、 初めからだますつもりの連中もいるから、だれかれでなく、 「気前よくするのも、ちゃんと相手を見てから」ということと、 与えがいのある人に与えたら、与えたことは忘れること、 「投資とは違う」ことをわかっていることが、大切だそうです。 私の知り合いが、しばらく前に入院しました。 そのとき、こんなようなことをしみじみ言っていました。 「今、私は、かつて世話をした姪たちに身の回りのことをして もらっている。 けれども、世話をしていた時には、いつも、なぜこの姪たちの 世話を私がしなければいけないんだと思い、こき使っていた。 しかし時が立って、立場が逆転して、こうして今度は、 私が世話をしてもらう番になった。ありがたいと思う。 人の世話をしたとか、だれかれに○○をしてやった、 面倒みてやった、などと言うものじゃない。 時は回っているし、いつ何時自分がどうなるかわからない。 見返りなんてものは、どんなときにどんな形で返ってくるか、 本当にわからないものだね」 誰かに何かをやってあげたと思うと、確かにその見返りは 期待してしまいます…まだまだ小者な私です(笑) でも、今は、できるだけ覚えておかないようにして、 気持ちよくやる、そのことだけを心がけるようにしています。 だって、覚えていると、いつまでも期待して それが態度にでたりして、自分の気分が悪いので。 そして、やってもらって嬉しかったこと、 ありがたかったことには、倍返し! いつか、精神性豊かな人間になれるといいなと思っています。 |
![]() |
|