伝える順序
「ほめる(認める、評価する)→「叱る(改善点を伝える)」
の順序が断然おすすめです。
最初にほめたり、認めたりするのは、その後に伝える
厳しいことを受け....
|
2018-10-24
|
評価するときに避けたいのが、去年と今年の比較。
これは、仕事の現場でよく起きます。
去年めちゃくちゃ黒字を出している人がいるとします。
もちろん今年も黒字なのに、去....
|
2018-10-09
|
温かく信頼しあえる人間関係を築く。
そんなちっぽけなことが、
実は生きるうえでとても大切だ。
人は、(そのことを)
ある日不意に気づかされる。
....
|
2018-10-01
|
自分と他人は違うのだから、伝わらなくてあたり前。
説明しないと、伝わらない。
そういう前提で考えたほうがいい。
だから、
共通に理解しあえるところまで深く掘り下げて....
|
2018-09-14
|
年齢を重ねた者同士のおつきあいで、
とくに気をつけたいポイントをまとめてみましょう。
ひとつ目は、相手のプライベートに
必要以上に立ち入らないこと。
これは、自分に....
|
2018-09-06
|
人を説得して何かやらせようと思えば、
口をひらくまえに、まず自分にたずねてみることだ。
「どうすれば、そうしたくなる気持ちを
相手に起こさせることができるか?」
....
|
2018-01-31
|
私たちの心はもろく、そして傷つきやすい。
思いやりに欠ける言動は、長い間には
人間関係に深い溝をつくり、
その関係を悪くしてしまう。
愛する人のためにあたたかい環境....
|
2017-12-27
|
自分の気持ちや考えを伝えたいと思うとき、
人は伝え方(話し方)に一生懸命になりますよね。
ところが、あなたの話を理解してもらうのに大切なのは、
じつは相手の話を聴く....
|
2017-11-17
|
主張が通らずに人間関係を小さくしたり、
ビジネスで失敗をしたりしている人たちを見ると、
決まって言語調整動作が下手な人であることがわかります。
人にあいづちを打た....
|
2017-10-31
|
周囲と自分の常識の違いにびっくり…
自分がこれまで暮らしてきた環境から一歩出れば、
それまで当たり前と思ってきたことが、
他の人にとっては当たり前ではなく、
他人に....
|
2017-09-06
|
会話を弾ませるには、相手の言ったことの中から
自分が興味を持った、または相手がもっと話したそうな
キーワードを拾い、それを糸口として展開するのが基本です。
×「いつ....
|
2017-05-09
|
殺し文句や決め台詞は、相手の心に響いて
はじめて効果を発揮するのです。
決め台詞の条件には次の3つがあります。
1.心の琴線にふれる言葉
2.聞き手の自尊心を高める....
|
2017-04-17
|
自分にとって優先順位が高いことで、
相手にとって優先順位が低いことを懸命に説いたとします。
それがどんなにあなたにとって優先順位が高いことでも
相手にしてみれば、
....
|
2017-01-23
|
対話は大切なものですが、
即効性がある万能薬かといえば、違います。
結果を急いて対話をしても、つながりは強くはならないし、
うまくいかなくなった二人の間も、改善され....
|
2016-12-16
|
相手の気持ちを知るには、近づきすぎてはいけません。
大好きな相手でも、ちょっと苦手な人でも同じです。
半径50メートルの地図ではかえって方向がわからなくなって
しま....
|
2016-12-15
|
伝わらないのは、「はなす」だけの問題ではない。
まずは「伝えたい!」というパッションがあるかないか。
「伝えたい」という意欲もないのに、なぜ伝わらないかなんて論外。....
|
2016-11-24
|
一度、相手を尊重してずっと見続けてみてください。
いい悪い、賛成反対、好き嫌いではなく、
「ふーむ、そう思うのか」と、
ただ相手の言っていることをそのまま受け止めて....
|
2016-11-22
|
変化をほめる。
別にほめなくてもいいのだ。
帰った瞬間、「おっ、髪切ったね」
と言えば、それで十分ほめ言葉になる。
つまり人は、
「変化」を認められると、
それだけ....
|
2016-11-18
|
夫婦、恋人、親子、親友であろうとも、
他人であることに変わりはない。
そして他人である限り、どれほど相性がいいようでも、
自分と違うということ、違って当たり前であり....
|
2016-10-04
|
コミュニケーション能力が高いというのは、
他者の歓心を買うのに長けているということではありません。
人と人はわかり合えなくて、誤解もたくさんあって、
たとえ同じもの....
|
2016-07-11
|
私は、ほめ言葉というものはたくさん覚えるよりも、
いくつかの効果的なほめ言葉をしっかり使いこなせるほうがいい、
と考えている。
中でも私が重宝しているほめ言葉を9個....
|
2016-07-01
|
人には共通するニーズがある。
人に共通するニーズがあることを知っている人は、
人間関係を上手に維持しやすいといえます。
その共通するニーズとは、多くの人間関係の教科....
|
2016-06-07
|
大人になって「うなずく」ことをしながら話を聴ける人を、
私は残念ながらあまりお見かけしません。
会社の研修や講習に呼ばれ、お話をさせていただくことが
あるのですが、....
|
2016-06-02
|
敵をつくらないためには、日頃の振る舞いも大事です。
議論をしていても、徹底的に相手の息を根を止めないようにする。
必ず逃げ道を用意しておいて、相手が敗北感を持ったり....
|
2016-04-11
|
「私たちは仲間なんだから、いっしょに問題を解決して、
お互いに助け合って仕事を進めていこう」
という調子で、しめくくりましょう。
「何度いったらわかるんだ、いい....
|
2016-03-23
|
相手を責めてはいけません。
あなたは誰かと親密な関係を結ぶのは、
あなた自身が楽しく過ごすためであって、
相手を矯正したり、救済したり、
改心させるためではありませ....
|
2016-03-18
|
久しぶりに会う相手と会う前には、
次の3つのことを思い出すようにすべきです。
1.謝ることはなかったか?
2.お礼をいうことはなかったか?
3.(病気など)気づかう....
|
2016-03-14
|
リチャードは、妻を批判し続ければ、彼女は世界情勢と
政治学と社会学の理論について議論することに興味をもつ人間に
変わるだろう、と期待しています。
リアンヌは、文句を....
|
2016-02-26
|
ほめることがいかに大切か忘れている人も多い。
いつも一緒にいる相手の貢献度をつい見過ごして、
ないがしろにしがちだ。(略)
10代の女の子は
こんな話をしていた。
....
|
2015-12-25
|
「なぜ?」という質問は、自然現象などのことでは有益です。
しかし「人間の心」となると有益とはいえません。(略)
人間のやることに対して「なぜ」と問うのは
なるべくさ....
|
2015-12-08
|