わたしは年をとるにしたがって、
「人生には、矛盾に思える事柄や混乱、行き詰まりや
陰の部分、つまりは見たくない部分がつきものだ」
ということを知るようになった。
....
|
2007-03-24
|
あなたが今までどんな人生を送ってきたか、そして、
現在どんな生活を送っているかは、重要ではない。
大事なのは、今から踏み出す道のほうだ。
なぜなら、
あなたが今まで....
|
2007-03-23
|
「自分の話なんかどうせ聞き入れてもらえないから…」
「わたしが何を言っても、その通りにならないから」
過剰「話力」期待症などと難しい名前をつけましたが、
こういう人た....
|
2007-03-20
|
決断するということは
「いくつかの選択肢から、何かを選ぶ」ということ。
ところが、ここに、
わたしたちを躊躇させる大きな問題が隠されている。
就職の例で考えるとわか....
|
2007-03-19
|
他の人は何を言おうと、
あなたの人生の責任をとってくれることはない。
人は、あなたが思うほど、他人のことに関心がない。
あなたが人を嫌うことがあるように、
人もあな....
|
2007-03-14
|
人生の中で、同じできごとが、同じ会話や口げんかまでもが、
何度もくり返されていることに気づいて、
うんざりしたことはないだろうか。
人間関係も、仕事も、プロジェクト....
|
2007-03-13
|
物質的豊かさのかげに、精神的貧しさが
あることが指摘されて久しい。
心豊かに生きるということは、
他から与えられて可能になることではなくて、
自らが誇り高く生きること....
|
2007-03-12
|
心の姿勢が人生全体に影響を及ぼすということを、
あなたは認識しているだろうか。
さらに重要なのは、あなたが自分の心の窓の中で
洗う必要のある部分を把握しているかどう....
|
2007-03-09
|
人はみな、なにごとであれ、鍛錬すれば上達していく。
上達するのは嬉しいから、いっそう熱が入る。
そして、ある日、上達のたしかな手応えを感じて、
ひとり快哉を叫ぶ。
そ....
|
2007-03-08
|
いくら知識をつめこんでも、
創造的な目的で使わなければ、
知識は恐怖と無知のもとになるだけだ。....
|
2007-03-06
|
人生の問題の多くは、たとえ発想をポジティブに
変えたところで、そうかんたんには解決しません。
また「心構えを変えなくてはダメ」ということが、
理屈ではわかっていても、....
|
2007-03-05
|
ばかだと思われるのを怖がっていては、
描きたいと思う絵は描けない。
詩を詠むことも、
友だちを作ることも、
愛する人に気持ちを伝えることも、
やりたい仕事をすることも....
|
2007-02-28
|
ひとは何かを求めていまいる場所を離れる。
いまいるところを離れて
そこに行けば何かになれるという場所を求めて。
ところが、漫然とそこへ行きさえすれば何かになれる
と....
|
2007-02-23
|
私たちは人間は、
極端な体験をしながら人生を歩んでいると、
「生きている」という実感がとてもしてくるようです。
私たちは、「振り子現象」を繰り返しているうちに、
だ....
|
2007-02-22
|
わたしは、80歳を越えた。人からは、
「人生経験も豊かになって、もう悠々自適ですね」
などと言われる。確かに他人からみれば、
そういう部分があるかもしれないが、やはり....
|
2007-02-18
|
ひと口に「感謝の人生」といっても3段階あります。
それを《松・竹・梅》で表してみましょう。
《梅》人から何かしてもらことに、「ありがとう」の
心を忘れないで生....
|
2007-02-17
|
感覚を失ったとき、結果がでないとき、
どういう自分でいられるか。
それがいちばん大事。
例えば、1打席目に結果が出ないと
「今日は駄目か」という心境になりやすいですが....
|
2007-02-13
|
過去に正しかった答えが
今も正しいとは限らない。
過去に間違っていた答えが、
今も間違っているとは限らない。....
|
2007-02-11
|
いつも空は青く晴れわたり、
私たちが生きていく道には
花が咲き乱れていて、幸せいっぱい。
苦しいことはひとつもない。
そういう人生だったら、どんなにいいでしょう。
で....
|
2007-02-10
|
偉大なアーティストや本当にすぐれたリーダーは、
穏やかな居心地いい郊外の生活からは生まれない。
彼らは苦しみを味わい、
それをどうにかして「反転させた」人たちだ。
....
|
2007-02-08
|
人生を楽しむということ、
日本人に足りないのがこういう考えでしょう。
何かというと「道」を説いてしまったりとか、
「楽あれば苦あり」なんて、ついつい
ネガティブな方....
|
2007-02-06
|
決断の瞬間を「真実の瞬間」あるいは
「通過儀式」と呼ぶことにする。
この瞬間を経験すると、人は自己革命を起こし、
これまでとは違った方向に前進するものである。
しば....
|
2007-02-02
|
Aという方法がダメなら、
Bをやってみるべきではないでしょうか。
(略)
大切なことは、対処をあきらめないことです。
問題が生じることが問題ではないのです。
要は、....
|
2007-01-28
|
行動のないところに出合いはない
....
|
2007-01-27
|
じつをいえば、「日常生活でどんなことが起こったか」
ということは、人生にとってそれほど重要な問題ではない。
もっとも重要なのは、
「さまざまな経験のなかに、どんな意....
|
2007-01-19
|
プライドではなく、自尊心を持とう。
私たちには、大切に保っておかなければならない心がある。
それは〈自尊心〉だ。
自尊心というのは、自分の人格を尊重したい、
ある....
|
2007-01-16
|
人間には
いまいる場所が居心地よく感じる傾向があり、
別の状況に置かれてみないと、
いまの状況の欠点がわからないということも少なくない。
靴、アパート、車、人間関係....
|
2007-01-14
|
毎日毎日を義務的に過ごし、人生に感謝するより、
批判するのを好む人間が多いのは、
何とつまらないことだろう。
けれども大半の人間は、
まさにこうした人生を送っている....
|
2007-01-13
|
「笑う門には福来たる」
お釈迦様は、
「この世の中には、3通りのタイプの人がいるのだよ」と、
心の在り方を説法されています。
第一は、
「怒り」という文字を岩に刻....
|
2007-01-11
|
最近のプラス思考には一つの危険な兆候が見られる。
それはプラス思考が一貫していないことである。
好ましい状態ではプラス思考で考えるが、
悪いことが起きるとそれをやめて....
|
2007-01-10
|