たとえば、次の文章の○○に適当な言葉を入れて、
文章を完成してみてください。
「いやだなぁ、だって○○だもの」
「いやだなぁ、だって○○○が○○○になっちゃったもの」....
|
2010-11-25
|
問題が生じたとき、
何をしなければいけないか、自分で気づいて(問題発見)
問題から逃げないで自分で考え、自分でなんとか
やってみる(問題解決)。
私は「生きる力」とは....
|
2010-11-24
|
「こだわりすぎてイライラ」タイプの人が
忘れている非常に大切なことがあります。
それは「すべて自分に都合よくいくことはありえない」
という現実です。
「いつも自分の思....
|
2010-11-22
|
人生は短いですよ。
好きなこと、やりたいことがあるなら、やってみるべきです。
それに向って努力していれば、たいていは誰かが認めてくれる。
僕はそう思います。そうならな....
|
2010-11-16
|
「幸」と「不幸」は、オセロゲームのように、
白と黒がすぐにひっくり返るのです。
つまり、「幸」も「不幸」も、
絶対的なものではない、ということになります。
「私」の“....
|
2010-11-09
|
《魂の純度を保つ「逆説的な戒律」》
1.人はしばしば理不尽で愚かで利己的になる。
それでも、相手を許しなさい
2.親切にすると、下心があると責められるかもしれな....
|
2010-11-04
|
「ありがとう」の言葉がさりげなく言えるときは、
心が満ち足りているときです。
「ありがとう」と言わなくてはいけないとわかっていても
どうしても言えないとき、心が枯渇し....
|
2010-10-20
|
ふと映画評論家の淀川長治氏のことを思い出した。
亡くなる直前のテレビ番組で、氏はこんなことを言った。
「私の座右の銘はウェルカム・トラブルです。
トラブル歓迎、い....
|
2010-10-15
|
よく「ものは考えよう」といいますが、
起きたことをマイナスに受け取ったり、悲観的に考えたり
するのではなく、プラスに受け止め、楽観的に考えていく
ポジティブ・シンキン....
|
2010-10-13
|
私たちは世の中で成功した人を見ると、
あの人は天才だったんだとか、
特別な運に恵まれていたんだ、などと言う。
裏を返せば、自分は才能がないから仕方がない、
運に恵まれ....
|
2010-10-12
|
私たちは「辛いことには耐えなさい」と教えられます。
しかし、
「よいことを大事にする、
よいことを噛みしめる力を養いなさい」
とは、なかなか教わりません。
ですから....
|
2010-10-08
|
「最高にハッピーでいる」ことは、マイナスの出来事が
一切ないということでもなければ、マイナスな気分に
一切ならない、ということでもありません。
とくに気分に関しては、....
|
2010-10-05
|
もっと強く願いましょう。
ちょっと願った人と、より強く願った人では、
「した行動」は同じでも、
「得た成果」には、
大きな差が出るのです。....
|
2010-10-04
|
不幸な人は、長年、マイナスの言葉を使って
マイナスをつかんできました。
自分がつかんでいることさえ忘れているくらいです。
そのため、そうやすやすと簡単に手を放すことが....
|
2010-10-01
|
受け容れる
つまらないと思う些細なことも
受け容れる
人生とは所詮、
些細なことの積み重ねに過ぎない。
ただその数が膨大なだけだ。
受け容れる
お気に入りのコーヒーカ....
|
2010-09-30
|
良寛さんは、「和顔愛語(わがんあいご)」を
モットーにして生きていました。
和顔とは、穏やかで和やかな顔を言います。
そして愛語は「言葉を愛する」ということ。
自分....
|
2010-09-29
|
人生で出合う人々や、経験する出来事に、
あなたは何度も傷つき、失望を味わうことでしょう。
それがこの世界の現実です。
あなたに、そのような思いをさせる人々の中には、
....
|
2010-09-26
|
信心深かった祖母は、いつもいつも
「神さまにお願いすれば、何でもかなえてくれるんだよ。
でもそのためには、た~くさん《天上預金》を
しなけりゃいけないの。
ど....
|
2010-09-16
|
すべて「ラク」を基準に選択をすると、
苦痛を乗り越えたときの喜び、充足感といった「快感」も
一緒に放棄することになります。
仕事から逃げて辞めてしまえば、困難を乗り....
|
2010-09-14
|
もしかしたら、あなたは、
「学歴がないからロクな職につけない」
「貧乏だからしようがない」
「才能がないから出世できない」
「何かをやろうと思っても、持続しない」
な....
|
2010-09-13
|
「今日」の私は、人生の中で最長老であり、
最ベテランであり、最古参である、と言えます。
私という人生の中で、これ以上経験を積んだ人はいないのです。
今日が最も経験を積....
|
2010-09-10
|
「今、目の前に起きている現象って過去の集積なんですよ」
過去の行動、言葉の積み重ねが、
現在の状況を全部つくっています。だから、
「目の前に起きている現象をインスタ....
|
2010-09-09
|
そもそも、夢にせよ、目標にせよ、
それは「自分のしたいこと」であるはずだ。
ところが、ビジネス上の目標となると、どうしても
「自分がすべきこと」を考えがちになってしま....
|
2010-09-08
|
われわれの生への戦いは、なるほど絶望的かもしれない。
だからといって、その戦いの意味や尊厳を
少しも傷つけるわけではない。
困難な状況にあるわれわれ、また、近づきつつ....
|
2010-09-07
|
信じてもダメかもしれないが、
信じなければ、実現するものもしなくなる。(略)
もちろん、私は力尽きてしまうかもしれない。
だが、未来のことはだれにもわからない。
自分と....
|
2010-09-06
|
執着と表現してもいいが、夢を実現させるのは、
どれほどまでに想いが強いかにかかっている。
その想いをいついつまでも持ち続けることだ。
想い続けるというのは、けっこう....
|
2010-09-01
|
心のスクリーンに裕福な自分をイメージして、
それが現実になることを待つようにしましょう。
たとえ、どんな事態に陥ったとしても、
裕福な自分のイメージを保ち続けることで....
|
2010-08-30
|
小さなことでも「心を込めておこなうこと」
これが、今、あなたに送られてきたメッセージです。
あなたは、今、仕事や人間関係において、
できるだけたくさんのことを
成し....
|
2010-08-27
|
人生を一瞬にして変えてしまうのは、
まず間違いなく悪いことのほうである。
深夜にかかってくる電話、事故、失業や失恋、
医師の口から聞かされる恐ろしい告知を想像してほし....
|
2010-08-25
|
新しいことをやろうとするとき、
前に進むために必要なのは、
「やってやろうじゃないか!」と挑戦する気持ちだ。
ところが人はよく
「どうしてこんなことをやらなくちゃな....
|
2010-08-23
|