■2010年11月24日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
問題が生じたとき、
何をしなければいけないか、自分で気づいて(問題発見) 問題から逃げないで自分で考え、自分でなんとか やってみる(問題解決)。 私は「生きる力」とは、問題を発見する能力と、 それを解決する能力だと思います。 そういうことの経験を積み重ねていくと、 新しい事態や問題に直面したとき、 「必ずなんとかなる」 「時間がかかっても、きっとうまくいく」 という心構えができてきます。 その心構えが、「生きる力」となるのです。
![]()
この本では、
「人間は生きているかぎり問題と直面する。 親が代わって問題解決してあげると、 子どもは考えようとしなくなる」 ということを言っていて、これは、子どもだけではなく、 部下の育成、誰かを育てるときにもあてはまるようです。 さらにこの本の中で「脳を育てる」の著者の高木貞敬さんの こんなことばも紹介されています。 「私たちの脳の働きをよくするには、難問題に直面したとき、 すぐに逃げないで、すこしでも自分の脳を使って考えてみる ことである。 それが小さい努力であっても、毎日毎日繰り返すことが 第一に重要なので、一回一回の努力が自分の脳に及ぼす効果は わずかかもしれないが、一ヶ月、半年、一年と 効果がたまっていくうちに、脳のニューロン連絡網の性能は、 いつのまにか格段とよくなっているだろう」 自分で問題を発見し、解決していく、 その体験が自信となり、生きる力となっていく。 それだけではなく、自分の脳も育てていく、 本当にそうだなぁと思います。 問題があったり、発見したら、逃げずに考え、 「生きる力」と脳を育てている、と思って立ち向かいましょう。 |
![]() |
|