たとえ劣等感の原因を明らかにできたとしても、
そこからは生きる勇気は生まれてこない。
過去の出来事をあれこれ詮索しても、今日を生きる、
そして明日にむかって歩み始め....
|
2017-05-17
|
「もっと将来のことを考えて、ちゃんとしなさい」
「不況が続いて、老後が心配だ」
そんな声は多い。
明るい味蕾を妄想してワクワクするならまだしも、
未来を懸念するのは....
|
2017-05-16
|
心の中に迷いがあるというのは、
小さなことが気になり、積極的な行動ができずに、
ものごとがうまくいかなくなってしまいます。
そのようなときは、「楽しんでやろう」と
....
|
2017-05-08
|
私は、本当の強さというのは、
「転んでも起き上がること」だと思っています。
起き上がることさえできれば、何度でもまた、
前進を続けられるわけで、そういう生き方をする....
|
2017-05-01
|
その男性患者は、対人恐怖症の方でした。
誰かと話すと、緊張から全身に力が入り、
肩が上がりっぱなしになってしまうのでした。
端から見ていても、彼が緊張しているのがあ....
|
2017-04-21
|
「もっと強い人間になりたい」
「自分を変えたい」
「欠点を克服したい」
よくそんなふうに言う人がいる。
そして、そういう人たちに向けて書かれたたくさんの本や
自己啓発....
|
2017-04-06
|
時間の使い方にも、80対20の法則が通用する。
●価値のある仕事の大半は、使う時間のごく一部で達成される。
成し遂げられたものと、そのために費やした時間との間に....
|
2017-03-31
|
「田畑や家が無ければ、それらを求めて苦しみ、
有れば、管理や維持のためにまた苦しむ。
その他のものにしても、みな同じである」
金、財産、名誉、地位、家族、これ....
|
2017-03-28
|
心臓移植を受けた男性が、何をしたいかと記者に聞かれて、
「ビールを飲んで、ナイターを観たい」と答えています。
多くの人の善意で渡米し、移植手術を成功した人が、
仕事....
|
2017-03-27
|
お金もうけに夢中になったり、
ギャンブルに走る人に対して、
「煩悩(ぼんのう)のかたまり」という言い方をします。
「煩悩」は、わたしたちの心身を悩ませ、
悟りの妨げ....
|
2017-03-21
|
一般的に、現代的不安の根底にあるものは、単純化して言えば、
「信じられるものがない」ということです。
その「信の欠如」をいかに解決するか、それがわからないので、
現....
|
2017-03-15
|
世界はネットじゃ味わえない。
「ファーブル昆虫記」で有名なアンリ・ファーブルは、
元々は教師をしていました。
彼は、忙しい教諭生活の合間を縫って、昆虫や植物の標本....
|
2017-03-14
|
30歳を過ぎてすぐのころ、
胃がんの手術を受けました。
死への恐怖。
抗がん剤のつらさ。
不安で凝り固まっていた私の心に
この言葉が飛び込んできました。
「人間の死....
|
2017-03-03
|
「共に喜ぶ」ということが一番大事である。
利益をすべて一人占めしようとなんて考えている人に、
人の輪をつくることはできない。(略)
自分ほど大切なものはない。
これ....
|
2017-03-02
|
この世で生き残る生物は、
もっとも頭の良い生き物ではなく、
もっとも強い生き物でもなく、
もっとも変化に対応できる生き物だ。
ダーウィンのこ....
|
2017-02-20
|
老年こそ「新人」の気持ちで。
せっかくの老後を迎えたのです。
時間はありあまるほどあります。
多少スピードが落ちますが、その分安全運転になります。
多少は、冒険心で....
|
2017-02-16
|
「言霊(ことだま)」という言葉があるほど、
言葉には強いエネルギーがあります。中でも、
とくに強いプラスのエネルギーがあるのが「ありがとう」です。
感謝の効果は絶大....
|
2017-02-15
|
きらめくような目覚めのときは
怠情や逃避の上には訪れない。
努力しても成果が目に見えないと思うときこそ夜明けが近い。
そこで苦しみから逃げてしまったら目覚めなとき....
|
2017-02-13
|
私はクラスで問題があったときに、
「君たちだって人間だから、
好きなやつときらいなやつがいるだろう。
それはあたりまえだよね。
でも、これから先大人になった....
|
2017-02-03
|
充実して生きたい、充実した人生を送りたい。
そう願わない人はいません。
しかし、願っていながら心に虚しさを抱えて生きているのが、
現代人ではないでしょうか。
なぜ、....
|
2017-01-30
|
これからは、絶対に幸運を拒否しないで欲しい。
友だちが昼食や夕食に招いてくれたら、
素直に喜びを受け入れよう。
誰かの代わりに招かれたのだ思ってはいけない。
贈り....
|
2017-01-26
|
夫婦がうまくいかない
仕事がうまくいかない
親子がうまくいかない
治療がうまくいかない
ひとはあくせくするもの
もがくもの
それもまた
ひとりの時間に生まれる
大切な気....
|
2017-01-24
|
私は、口下手な人には
「口下手でいいじゃない。それがあなたなんだから。
自分は口下手ですがよろしく、と言っておけば文句を言う人は、
いないと思います」と、アドバ....
|
2017-01-18
|
攻撃を受けたから、反撃する。
文句を言われたから、言い返す。
そうやって相手と同じ土俵の上で戦っていたとしたら、
心が晴れるどころか、うらみはこれからも
どんどん増....
|
2017-01-16
|
サッカーを通じて大人になって、
それ以外はできなかったし、
やろうともしなかった。
だからワールドカップに行きたい、
行きたかったというのは、消そうとしても、
消え....
|
2017-01-12
|
「一」という字を辞書で調べたりはしないでしょう。
でも遊び半分に調べてみると意外な意味があることがわかります。
「はじめ」「物事の最初」という意味は当然ですが、
「....
|
2016-12-29
|
誰かの役に立ったり、
誰かに喜んでもらったり、
誰かに必要としてもらったり…
そんな風に周りの人と係わっていく中で、
「お役に立とう」「喜ばせよう」っていう
気持ち....
|
2016-12-26
|
何かがあった時に、
「これしかない、もうダメだ」と思うのもあなた、
「大丈夫、他にも選択肢があるはず」
と思うのはあなた。
選択肢は必ず二つ、いえ、時にはそれ以上あ....
|
2016-12-20
|
自分の「師」は
そこら中にいることがわかると、
もっと成長できる。
人を見下したり、この人は知らないから、と
決めつけるのは、その瞬間に
「新しいことを学べるチャン....
|
2016-12-19
|
人生は「私」にこだわり過ぎると、苦しいものになります。
「私が、私が」という方は、
言い換えれば、「承認欲求」が強いということ。
常に、誰かに認められたい、自分の価....
|
2016-12-13
|