■2017年02月16日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]() 老年こそ「新人」の気持ちで。 せっかくの老後を迎えたのです。 時間はありあまるほどあります。 多少スピードが落ちますが、その分安全運転になります。 多少は、冒険心で臨んでもいいんじゃないでしょうか。(略) 老人はなにごとも「心機一転」で臨みたいですね。 それでなくとも、おのずと旧式を懐かしみ、 新規を毛嫌いするのです。 これまでの「成功」や「権威」を当てにせず、 「新人」として参入するという 心意気を持ちたいものです。
![]()
この本は、スイスの哲学者ヒルティの「幸福論」を元に、
日本の哲学者の鷲田さんが、老後をどう生きるのが幸せか、 というテーマで書かれたものです。 ヒルティは、晩年になっても 「仕事から退いて、子や孫となに不自由ない暮らしを楽しむ」 などと言う考えを持たず、死の直前まで、つねに新規な仕事に 挑戦していて、死ぬまで仕事をしたほうがいいという考え方で、 最期まで、生き生きとして若々しかったそうです。 鷲田さんも同様なようです。 その鷲田さんが「老人会」で講話をしたときのこと。 「老人は「働き続ける」だけでなく、ボランティアをすべきだ」 と話したところ、こんなブーイングと反論にあったとか。 1.自分たちは、長いあいだ働いてきたのだ。 家族はもとより、社会あるいは国から感謝されてしかるべき。 2.「ボランティア」なんて、論外だ。 自分たちこそ「ボランティア」の対象者である。 予想はしていたものの、あまりの「正直さ」に驚いたそうです。 感謝されること、ボランティアしてもらうことを求める生き方、 感謝しつつ、仕事やボランティアなどもしながら生きること、 どちらが、ぶつぶつ文句を言わず、豊かで生き生きとし、 周囲からも受け入れられるか… と、そんなことを考えつつ、年を重ねるごとに「心機一転」、 新人の気持ちでいろいろなことにチャレンジするのはいいな、 そのほうが楽しそうでいいな、そうしていきたいと思ったのでした。 あ、無理なくね(笑) |
![]() |
|