あなたの考え方があなたの未来を決定する可能性は高い。
前向きで建設的な考え方は
僕たちを大きく育ててくれる可能性があるが、
後ろ向きでどうしようもない考え方をしている....
|
2010-06-24
|
人は、本能的に、現在の状況を維持しようとします。
たとえば、人間の体は外部環境が変わっても、生態の状態を、
一定に保とうとします。わかりやすのが、体温です。
零下の温....
|
2010-06-14
|
「入り口ではなく出口から発想」
「前からではなく後ろから物事をみる発想」
とてもいいましょうか。
あふれるもの、漏れるもの、捨てるもの、
出て行くもの、失われるもの、....
|
2010-05-12
|
失敗を完全に否定して亡き者にしようとするのではなく、
失敗を囮(おとり)に使うのがネガティブ思考のテクニックです。
一度、徹底的に失敗したイメージを思い浮かべ、
その....
|
2010-04-08
|
人は、物事が90%できていると、
それでよしとしてしまいがちです。(略)
しかし、とらえ方を変えれば、
「あと10%もできていない部分がある」
ともいえるわけです。
....
|
2010-04-05
|
私の研究室の学生にA君とB君がいるとする。
どちらも同じくらい熱心に実験をやっているけれども、
A君はいつの間にか正解にたどり着くが、
B君はなかなか正解が出せない、....
|
2010-03-29
|
かみ砕いて表現できるのは、そのことについて、
深く理解しているからこそなのです。
本質をしっかり理解していれば、
易しい言葉に置き換えることは可能ですし、
相手に対し....
|
2010-03-11
|
あるプランナーがいました。
彼は大手家電メーカーの依頼を受けて、カルテシステムの
企画をまとめることになりました。膨大な資料に目を通し、
様々な角度から検討を重ね、企....
|
2010-03-02
|
職場でも家庭でも、しなければならない重要なことをせず、
鍛錬も続けないで最高の人生を送りたいと思うのは、
なにも植えずにみごとな庭園をほしがるようなものです。
あるい....
|
2010-02-09
|
コメディアンのスティーブ・マーティンが
若手コメディアンたちに忠告したことばがあります。
「無視できないくらいうまくなれ」
すばらしい。
人生はひたむきな人びとに恩....
|
2010-02-08
|
すべての成功とは、期待以上。
期待どおりは、普通です。
期待以下は、消えていくしかない。
期待以上で、はじめて、プロなのです。(略)
「期待以上って、たいへんですね」じ....
|
2010-01-26
|
私たちに与えられる問題は、自分にとって、
五歩先のことである場合が多いと思うんです。
つまり、今の自分の脳の力では、一朝一夕には解決できない。
その解決できない五歩....
|
2010-01-19
|
努力を続けていくと、どこかで大きく
技量や考え方がジャンプする時が来て、その後は
それまでとはまるで違うステージに立つことができます。
どんな仕事でも本物のプロにな....
|
2010-01-14
|
自分の得意分野を持つこと。
すなわち何かを極めること。
これが、仕事運を鍛える第一歩です。
たとえば、コピー1枚取るにしても、
きれいに取るためには工夫が必要という....
|
2010-01-13
|
どんな仕事にも共通するのは、仕事をしていて
「ただ忙しい思いをしただけだった」と
暗澹とする場面が決して少なくないということだろう。
ここで私が提案したいのは、
成....
|
2010-01-12
|
わたしたちの大多数は、
もっと幸せになり、もっと健康になり、
もっと充実した生活を送るために、
なにをする必要があるかを知っています。
真の問題は、わたしたちが知って....
|
2010-01-06
|
「ファンをいっぱい作るより、芸を磨け。
芸を磨いて売れたら、ファンなんてまた、いっぱい来る」
コツコツ、コツコツ、掃除の仕事を続け、
コツコツ、コツコツ、周囲の人....
|
2009-12-18
|
心から信じている何か、
またはどうしても逃したくないチャンスにつながる扉が、
閉ざされたとき、そこであきらめてしまってはいけない。
一歩下がり、状況を見極め、
そして....
|
2009-12-15
|
ある会社に研修でお邪魔したときに伺ったエピソードです。
「よくぼやく同僚がいましてね。
営業に行く前に、「こんな商品売れないよ」
とか言うわけです。口ぐせのよう....
|
2009-12-02
|
世の中には、目に見えなくても
信じるに値することはたくさんある。
だが、まず、
信じなければ見えてこないものはもっとたくさんある。
例えば、他人のなかに善を見いだす....
|
2009-12-01
|
何かをやろうと思ったけど、
止められてできなかったのは、
他人が止めたのではありません。
人間の行動を止めるのは、他人ではありません。
他人には、人の行動を止めるこ....
|
2009-11-25
|
ひとつ完了すると
「晴れやかで、すがすがしい感じ」になります。
それが行動を起こす原動力になります。
反対に未完了を抱えてしまうと、
気がかりを増やしてしまうことに....
|
2009-11-16
|
模倣こそ、想像の母なのです。
果たして独創性とは何か?
たとえば、Aさんがあることを考え出したとしましょう。
人の一生なんて、たかだか知れています。
それなのに、次の....
|
2009-11-03
|
人間の決意というのは、
お互いによほど気をつけていないと、
たやすくくずれてしまうものです。
一度思いを定めたから、
それでもう十分だというわけには
なかなかゆきませ....
|
2009-10-20
|
“今まで何度もやってみたけれどそれではダメなんだ”
と決め込んでいることが、わたしたちの身の回りには
意外と多いのではないでしょうか。
何度やってもダメなことは、
....
|
2009-10-19
|
「収納場所さえあれば、片づけられる」が
ウソであることが多いように、
「時間さえあればきちんとやる」も、
大抵はウソに終わる。
「休みになったらやろう」と思ったものが....
|
2009-10-16
|
ニュートンは重力の法則を導き出すために、
40年もの歳月を観察と計算と照合に費やし、こう言っています。
「私が成し遂げられたのは、忍耐強く考えられたからだ」
スコット....
|
2009-10-08
|
うまくいかないことばかりで、もう耐えられないと
感じたときには、
「この状態も必ずいつか終わる」
と、自分に言い聞かせましょう。
あなたが挫折にうちひしがれていた....
|
2009-09-09
|
他人から嘲笑されても、
それしか自分を活かせる道がないとわかったら、
それに徹することである。
かっこういいか悪いかは、問題ではない。(略)
「自分は自分と割り切る....
|
2009-09-04
|
人から何か依頼されたときは、
「とりあえずYESと答える」
これが自分の能力を最大に発揮し、
「恵まれた人生」を送る人たちの特徴です。(略)
「YES」と言うことか....
|
2009-08-27
|