■2009年10月08日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ニュートンは重力の法則を導き出すために、
40年もの歳月を観察と計算と照合に費やし、こう言っています。 「私が成し遂げられたのは、忍耐強く考えられたからだ」 スコットランドの経済学者アダム・スミスは、 「国富論」を書くのに10年をかけました。 ノア・ウェブスターは辞書の編纂に36年費やしました。 ダーウィンの進化論は、彼の生涯をかけた 辛抱強い努力の末に発表されたものです。 ベートーベンは、ほとんどの楽曲を 何度も書き直して完成させたといわれています。 エジソンは、電球を発見するまでに 1万回の失敗を重ねました。(略) 忍耐力をつけ、“気長にやる”ことが できるようになると、人生はもっと楽しくなります。 元気が蓄えられ、いらいらが解消し、 偉業を達成することもできます。
![]()
あるアメリカの遺伝子研究者が、
TVのインタビューでこんなことを言っていた。 (以前のメモから) 「人間の寿命は、伸びているのに、 研究する時間はどんどん短くなっています。 もっと時間をかけてもいいはずです。 いいえ、本当はかけなくてはいけないのです。 本当に大切なものには時間をかけなくてはいけないのです。 そうしないと、本当のものは見えないのです」 本当にそうだなぁと思いつつ聞いていた。 お金を得るための仕事では、時間をかけることは そうそうできることではないけれど、せめて、 何かを育てるとき(愛も子育てなども)には、 たっぷりと時間をかけよう、 自分の好きなことを研究するときにも時間をかけよう、 また、自分の一生かけてのテーマの追求には、 好きなだけ、必要なだけたっぷりと時間をかけたい… そして、その時間を楽しみたい…と私は思っている。 今どきは、時間をかけること、時間がかかることを 嫌う傾向にあるけれど、それが人間から、 何かすることの楽しみや生きていく楽しみを 奪っているのではないかと思う。 大切なことには、怖れず、焦らず、時間をかけること、 それが、忍耐力をつくり、生きる力ともなり、 本当に偉大なものを創る力にもなっていくように思う。 |
![]() |
|