■2010年05月12日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「入り口ではなく出口から発想」
「前からではなく後ろから物事をみる発想」 とてもいいましょうか。 あふれるもの、漏れるもの、捨てるもの、 出て行くもの、失われるもの、そうしたものに 着目することから、いい発明が生まれるのです。(略) いかに加えるかではなく、いかに抜くか… 換言すれば、「足りない」のではなく、 「よけいなものが多くないか」と考えること。 それが抜く技術の要諦です。 繰り返しになりますが、そうした着想から、 いろいろな発見が生まれてきます。
![]()
例えば、こんな事例が書かれています。
「たとえば資料整理もストックするばかりで、不要なものを 捨てないと、結局、必要なものを探し出せなくなってしまうし、 人間の場合も同じで、はけぐちがないとストレスが内部に たまって、さまざまな症状を引き起こします。 入り口の「押す力」の増大ばかりに注目がいきがちですが、 出口の「引く技術」のほうが、もっと重視されて しかるべき大切なことなのです」 この本は、何度読み返してみても、学ぶことが多い本で、 押すだけでなく、力を入れるだけでなく「抜く」 足すだけでなく「引く」、「足りない」のではなく、 逆に「多すぎる」のではないかと考えてみることが大切で、 それによって新たな発見や道が開けると教えてくれます。 仕事でも、ことばでも、料理でも… ついついなんでもかんでも「やりすぎ」たり、 あれもこれもと「足しすぎ」たりすることがあって、 かえってそれによって、わかりづらくなったり、 誤解されたり、変になったりすることがあるものです。 そんなときには、「抜く」「引く」などの考え方を してみるといいのだと思います。 |
![]() |
|