「人にめいわくをかけてはいけない」とか
「駐車場は所有者以外、使ってはならない」とか、
そういったルールが社会運営上、有用なことは確かです。
けれども、
「絶対守る....
|
2018-06-25
|
雑宝蔵経(ぞうほうぞうきょう)というお経の中に、
「無財の七施」という次のような教えがあります。
1.言辞施(ごんじせ)…やさしい言葉をかける
2.眼施(げんせ)....
|
2018-06-07
|
誰かと別れずにいるからといって、
それでその人物を救える保証はない。
....
|
2018-06-06
|
仕事ができないのに、なぜ、
政治にだけはあんなに長けている人物がいるのか…
その前提にあるのは、「あんな人が」であり、
その意味で、「自分のほうがもっと能力が高いの....
|
2018-06-04
|
弱いからこそ強くなりたい…
優劣を求める気持ちは絶対になくならない。
むしろ、それが人間の心理を構成していると言ってもいいだろう。
人生とはある目的、またはある形....
|
2018-05-14
|
人は勝手に期待します。
たとえば、始めて行くレストラン。
評判を聞いて予約をし、お店の雰囲気、料理の味、
店員の対応など、入店前から気分は盛り上がります。
ところが....
|
2018-04-09
|
すべての人から好かれることはない。
私はときどき、講演会などに呼ばれてお話することがあります。
講演しながら聞いている人を見ていると、どんな場所でも、
だいたい共通....
|
2018-04-03
|
緊密な人とのつながりとは何だろうか。
たとえば人は愛を「触れる」ことで伝えようとする。
人に愛情を持って触れると、お互いの脳では、
「絆ホルモン」といわれるオキシト....
|
2018-03-30
|
相手を認めてそのままを受け入れることを
アクノレッジメント(承認)といいます。
お世辞を言ったり、評価を与えるということでなく、
相手のなかにあるいいところを伝え....
|
2018-03-19
|
自分に自信がない人は、
「自信がないことを自覚している人」と
「自信がないことを認めようとしない人」
の二つに分かれます。
前者は、なるべく目立たないような生き方を....
|
2018-03-14
|
ケンカは絶対にしてはいけない。
これも、がまんする人が抱きがちな思い込みのひとつです。
もちろん、ケンカをしないことにこしたことはないでしょう。
何の歩み寄りもない....
|
2018-03-13
|
「どう考えても納得がいかない」ことについては闘え!
悔しい思いを無理やり封じ込めるとストレスが増幅されて
精神衛生上もよくないし、
「アイツには、何を言っても大丈夫....
|
2018-03-08
|
不本意なこと、不愉快なことをされたり、
言われたりしたとき、じっと黙ってがまんすることで、
その場を乗り切ろうとする人がいます。
「それはやめてほしい」
「それは私....
|
2018-03-07
|
がまんしてしまう人の多くは、自分が言いたいことより、
相手の反応の方を気にします。
本当はこうしたい、本音ではこう言いたい。
でも、それを伝えると、相手はウンと言わ....
|
2018-03-06
|
人の行動の中でもっとも真心がないと思うことの一つが、
直前になっていきなり約束をキャンセルするドタキャンです。
ドタキャンをしないというのはマイルールというより、
....
|
2018-03-01
|
同じ話を繰り返させ、相手の戦意を失わせる。
こちらが一しゃべったら相手が十返してくる、
そんな口達者な相手だと、交渉は相当苦戦します。
圧倒的な言葉の量の差で、形....
|
2018-02-16
|
アメリカの訴訟コンサルタントであり、法廷で勝つための
ノウハウを指導する専門家でもあるフィリップ・マズローは、
その著書「ライフストラテジー」の中で、
万人に共通す....
|
2018-02-14
|
「いい人」を信用しない。
「いい人」は、世間の常識を「無条件」で信じていて、
世間の定めた枠の中におさまることばかり考えている。
それは自分の頭で考える力がなく、自....
|
2018-02-01
|
人を説得して何かやらせようと思えば、
口をひらくまえに、まず自分にたずねてみることだ。
「どうすれば、そうしたくなる気持ちを
相手に起こさせることができるか?」
....
|
2018-01-31
|
私たちの心はもろく、そして傷つきやすい。
思いやりに欠ける言動は、長い間には
人間関係に深い溝をつくり、
その関係を悪くしてしまう。
愛する人のためにあたたかい環境....
|
2017-12-27
|
そもそも、
「あれもやらなければ、これもやらなければ」
「あれも終わっていない、これも終わっていない」と
考えることは自分を追い詰め強いストレスを与えますので、
そ....
|
2017-12-21
|
こんな話があります。
チカンが頻発する地域がありました。
住民は「チカンに注意」というポスターをつくり
貼っていたのですが、ほとんど効果はありませんでした。
でも、....
|
2017-11-29
|
人の集中力は、20分といわれています。
ですから授業や会議の後半に、
集中力がとぎれてしまうは仕方ありません。
「眠くなるのは、やる気がないからだ」
という精神論は....
|
2017-11-28
|
自分の気持ちや考えを伝えたいと思うとき、
人は伝え方(話し方)に一生懸命になりますよね。
ところが、あなたの話を理解してもらうのに大切なのは、
じつは相手の話を聴く....
|
2017-11-17
|
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンは、
1971年にコミュニケーションの
3要素についてある実験をしました。
言葉と、表情、態度からのメッセージが違っていた場....
|
2017-11-16
|
「分からない」という状態を考えてみると、
「分からない」には2種類あることが分かります。
ひとつは、
「知らないから分からない」
もうひとつは、
「理解できないから分....
|
2017-11-15
|
キレる人は、キレる機会を待っている。
怒る人って、
実はずっと怒っているんですよね。
ずっと怒っていて、
爆発するためのきっかけを待っているんですよ。
きっかけがあ....
|
2017-11-08
|
僕たちは必ずしも常に自分らしく考えているとは限らない。
無意識のうちに周りの物事から影響を受けているからだ。
世界は不公平で不正がはびこっていると考える人や、
愚痴....
|
2017-11-06
|
主張が通らずに人間関係を小さくしたり、
ビジネスで失敗をしたりしている人たちを見ると、
決まって言語調整動作が下手な人であることがわかります。
人にあいづちを打た....
|
2017-10-31
|
自分の意見を述べた後に、
「あなた、そう思いません?」と、
いちいちたたみかけてくる人がいて、これはもう陰謀である。
特に反論することもなければ、「そうねぇ」と相づ....
|
2017-10-18
|