「これだけは忘れてはならない」と自分に言い聞かせたのに、
やっぱり忘れてしまった、という経験はありませんか?
心は「忘れる」という行為から遠ざかることはできません。
....
|
2007-06-15
|
「言っていること」と「行っていること」が
矛盾している人がいます。
そのときは、その人の言葉を聞くのをやめて、
その人の行動だけを見ていると、
その人の本当の目的がわ....
|
2007-06-13
|
お互いに助け合えるネットワークを作る。
誰を知っているかではなく、
誰に知られているかが重要です。
....
|
2007-06-12
|
不満だらけの人を癒したり、直接、
何かを与えたりすることができなくても、それでいいのです。
私たちが笑顔で暮らし、自分のことを好きでいられて、
思いやりの気持ちが自....
|
2007-06-10
|
私は知りあいの家庭で、こんなすばらしい言葉を耳にした。
5人家族の中で育った、14歳になる娘さんの一言である。
話題がふと「利他主義」におよんだとき、その意味を
のみ....
|
2007-06-07
|
「相手の関心を引きつけるよりも、
相手に関心を持つことが大事」
私の30年の研究からも、
これ以上のアドバイスはないと、断言できます。
デール・カーネギーは、
「他....
|
2007-06-04
|
ひとりの人間はどの面からみるかによって
同じ人でもずいぶんイメージが違ってくるものです。
私はいつからか心の中に、
「短所→長所変換辞典」を持つようになりました。
....
|
2007-06-03
|
いくらよいことを考えていたって、
実行しなければ何の役にも立たない。
人間を価値づけるものは、
実行とその実績なのである。....
|
2007-06-02
|
善意からの親切やサービスは、
それを相手が望んでいるときに、
それに応じられるというのが理想的だろう。
大切なことは「さりげなさ」なのだ。
このさりげなさができるの....
|
2007-06-01
|
「被害者」は、
自分が違うやり方で物事に対処していれば
もっといい結果が出ただろうということを認めない。
「被害者」は、
自分がどれだけ問題に荷担しているかを認めた....
|
2007-05-30
|
この世は嘘つきだらけで、誰の言うことも信用できない。
そう思うのには2つの理由がある。
ひとつは、当の本人がしょっちゅう嘘をついていて、
他の人間も同じだと思ってい....
|
2007-05-27
|
(心理学者E・B・ハーロックの研究より)
小学生を集めて3つのグループ分けをし、
足し算のテストを何日かに分けて数回行った。
テストの期間中、
ひとつ目のグループは....
|
2007-05-26
|
わたしたちが暮らしているあわただしい日々のなかでは、
人の話を聞くということは、
相手が話し終わるをの待つことにすぎない、
と思っている人があまりに多すぎます。
な....
|
2007-05-25
|
楽天主義者の特徴として3つの行動を
あげることができそうだが、いずれも繰り返し
実践することで身につけることができる。
第1は、どんな状況でも
“いい面を見つけよう....
|
2007-05-16
|
私たちは、人のとる個々の行為を、
「人格」の反映と決めがちだ。
でもそれは、
単に双方の行動に対する「反応」であることが多い。
どんな淑女も、粗野な相手には礼を欠い....
|
2007-05-06
|
親切にする、というのは、
本来親切にされる側よりも、
親切にする側のほうがうれしいのです。
困っている時に助けられた悦びよりも、
助けた人のほうがより多くの悦びを得....
|
2007-05-04
|
あなたが攻撃すれば、相手の反応は、
「黙って従う、逃げる、反撃する」
のいずれかです。
それは、人間のメカニズムとして
脳幹に備わっている機能です。
いずれにしても、....
|
2007-05-01
|
人と違うことが個性ではない。
「個性」と言うと「何か人と違ったことをするのが個性だ」
というふうに思う人がいるんですが、そうではありません。
みんなが静かにしている....
|
2007-04-26
|
僕はこういう仕事につく前に、自分の分析というのを
5年くらい受けています。5年間やって人間がどのくらい
変わるかということを自分でよく知っているわけです。
あ....
|
2007-04-25
|
初めから、人間関係の機微に通じた人、
一度も失敗を犯さない人間などいない。
大切なのは、あなたが今、
どう対処しているかだけでなく、
これからどう行動するかである。....
|
2007-04-21
|
例えば、「絶対に正直でなければならない」と
強く思っている人は、自分がウソをついたとき、
「ウソをつくことは罪だ」と思う分だけ、自責の念にかられます。
同じように相手....
|
2007-04-20
|
警視庁が、動機や経緯のよくわからない「突発型」の
凶悪事件を起こした22件、25人の聞き取り調査をした。
すると、サバイバルナイフなどの刃物や凶器を
持ち歩いていたり....
|
2007-04-19
|
相手を今日中に絶対に説得しなければならない…
不用意な発言で傷付けてしまった相手の心をやわらげたい…
「うるさい相手」を黙らせたい…
私たちの毎日は、このような“小....
|
2007-04-18
|
励ましというのは、必ずしも
「がんばりなさい、しっかりしなさい」
という言葉からのみ得られるものではなくて、
「私はあなたを信じている」
という信頼からも生まれるも....
|
2007-04-14
|
コミュニケーションはキャッチボール。
両者が「話す」「聞く」の両方を行うのが
コミュニケーションです。
たとえ仕事上の命令であっても、
この原則が守られないときトラ....
|
2007-04-13
|
傷への確実な解毒剤は、その人との関係が
あなたにとって、とても大事だと知らせることです。
その人があなたが自分のことを
ほんとうに思ってくれていると納得したら、
間も....
|
2007-04-10
|
人と関わる方法は無限大にある。
ひとつかふたつの方法が
うまくいかないからといって、
あきらめるな。
....
|
2007-04-09
|
多くの人は、
何をすべきはわかっているが、
ほとんどの人は、
わかっていることをしないものです。....
|
2007-04-06
|
言葉遣いなんてどうでもいいじゃないか。
心がきれいなら、別に汚い言葉を使ってもいいじゃないか、
そう言う人もいます。
でも、私は違うと思います。
やはり美しい言葉の....
|
2007-04-04
|
「これは俺がやらなければ」と
使命感を持って仕事に取り組む。
「これをするために私は生まれてきたんだ」
と思える「天職」を見つけて、それに邁進する。
自分のことを必....
|
2007-03-31
|