■2007年04月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
相手を今日中に絶対に説得しなければならない…
不用意な発言で傷付けてしまった相手の心をやわらげたい… 「うるさい相手」を黙らせたい… 私たちの毎日は、このような“小さなピンチ”の 連続だと言っていい。 そして、このピンチを脱出できるかどうかは、 ほとんどの場合、あなたが何を話し、 どんな言葉を使うかによって決まってしまうのだ。 すんなりと切り抜けられることもあるだろうし、 逆に言葉の対応のまずさが、あなたの人間関係、仕事にとって、 “とんでもない致命傷”になってしまうこともある。 極端な言い方をすれば、「人づきあいが上手な人」 「仕事をそつなくこなす人」「異性から好かれる人」 というのは、このような“ピンチ”に立たされたときに、 「言葉の使い方が上手な人」である、と言えるかもしれない。
![]()
この本の中には、人間関係で“ピンチ”に陥ったとき、
言葉によって切り抜けるためのテクニックが書いてある。 その中の1つに 「相手にものを頼むとき、まず、どう切り出すべきか」 というのが書いてあるが、こんなことであった。 簡単に書いてみると、実験で、 まず最初に、小さなことを電話で頼む。例えば、 「ある本に載せるために、あなたの家の家庭品について いくつかの質問に答えてほしい」とお願いして、 了解を得たら、「どんな石けんを使っているか」などと、 簡単に答えられる質問状を送り、答えてもらう。 そして、次に、 「実は、さらに調査を拡大することになり、お宅の現状を 知りたいので、2時間ほど、あらゆる家庭用品をみせてほしい。 その際、スタッフに、戸棚、冷蔵庫、倉庫、押し入れなども、 見せてください」というような、かなりぶしつけな依頼をする。 その結果はこんなふうだったそうだ。 最初に、簡単な質問に答えてくれた主婦は、 52.8%の人が、ぶしつけな依頼にも応じてくれたそうだ。 ところが、最初の簡単な依頼電話をしなかった場合には、 (いきなりぶしつけな依頼をした場合) 22.2%しか、応じてくれなかったそうだ。 つまり、人にものを頼むときには、 「まず、小さなことから頼むと成功率が上がる」 ということが証明されたそうだ。 (他の実験でも、証明されてるらしい) 今日は、本の紹介みたいになってしまいましたが、 こんな、小さなコツをいくつか知っていれば、 人間関係が少しは上手になれるかも…しれませんね。 |
![]() |
|