■2007年05月26日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
(心理学者E・B・ハーロックの研究より)
小学生を集めて3つのグループ分けをし、 足し算のテストを何日かに分けて数回行った。 テストの期間中、 ひとつ目のグループはテストの結果に関係なくほめ続け、 ふたつ目のグループは結果に関係なく叱り続け、 みっつ目のグループはほめも叱りもしなかった。 数日後、初回のテストと最終回のテストを比較したところ、 ほめられたひとつ目のグループは成績がアップし、 叱られたふたつめ目のグループは、 最初はグンと伸びたものの、最後は尻つぼみ、 ほめも叱りもしなかったみっつ目のグループは、 ほとんど向上がなかったという結果になった。 このように、ほめられることで報酬系が刺激されると、 能力はアップする。 ※脳の中に複雑に張りめぐらされた神経細胞のうち、 快感ややる気を感じる領域が「報酬系」と呼ばれ、 不快や苦痛を感じる領域が「罰系」と呼ばれている。
![]()
この本では、この結果についてこう解釈している。
「漠然としたいい方になるが、報酬系が刺激されると、 心身ともに平穏となり、リラックスしてくる。 脳のなかにはこのとき、 思考回路や記憶回路に障害を与える邪魔者はいない。 つまり脳のなかの情報伝達がスムーズに行われるのだ。 そのため脳のなかに新しい情報が入ってきても、 すんなり消化されたり、記憶回路に届く体勢ができている。 反対に、怒られるなどして、脳の中の罰系を刺激されると、 「どうしてできないんだろう」「自分はダメなやつだ」 などという思いが、思考回路の邪魔者となる。 道は整っていても、そこを走る車が渋滞で運送能力が 低下しているのと同じような状態だ。処理されるべき情報が、 うまく処理されていないという事態になるのだ。」 ということで、どうやら、ほめられたり、快感を感じて、 「報酬系」を刺激されると、脳細胞も元気になり、 やる気もでて、そして成績もアップしていくらしいのだ。 だから、自分の報酬系を刺激することは大事なのだ。 (自分を自分でほめてやることでも刺激になる) いつも、グチグチと言ったり、叱ってばかりや、 自己嫌悪は「罰系」を刺激して、ますます、不快や苦痛を 感じることになってしまうのだ。 脳の細胞も、元気をなくしていってしまうのだ。 どうせ、刺激をするなら、「報酬系」を刺激して、 元気溌剌、やる気もりもりになった方がいいと思う。 その方が、自分のまわりも幸せだ。 |
![]() |
|