部下が悩んでいても、組織の正論で叱咤激励し
理解しようともしない。後輩が悩みを打ち明けても、
立派なアドバイスでそれから逃れようとする。
同僚の顔色が悪くても、悩みを....
|
2010-07-27
|
「都合の良い話」は、誰でも楽に聞けるものです。
それゆえ、「都合の悪い話」を聞いたときにこそ、
相手は心を開いて深い真実を語ってくれるようになります。
なぜならば、相....
|
2010-07-23
|
「苦手な人と向き合うときは、最初から、あまり期待しない」
みなとうまくやっていける人なんか、いるわけがない
「そこまで他人の目を気にする必要はない」
人はあな....
|
2010-07-21
|
「何を言いたいのかよくわからん」
あなたがもし、仕事でそんなふうに言われることが多いなら、
まず次の3つのポイントをはっきりさせるようにしてください。
1.何の話....
|
2010-07-14
|
《お詫び》
昨日、ことば中でぼちぼち日記「3つの化粧品」の話を
紹介しましたが、半端なアドレスを紹介してしまいました。
失礼いたしました…こちらからだと続きも読めます....
|
2010-07-08
|
仏教で「和顔愛語」という言葉があります。
和やかな顔で、情を込めて語りかける。
これはお布施のひとつなのだそうです。
お布施とは、見返りを求めない善意のことです。
人....
|
2010-07-01
|
私たちは、とかく「いい・悪い」の判断よりも
「好き・嫌い」の判断に押し切られて、行動してしまいます。
その訳は、私たちが「好き・嫌い」の判断を最初にし、
次に「いい・....
|
2010-06-25
|
「象と小枝」の小話をご存知だろうか。
インドでは子象が逃げ出さないよう服従を教えるために、
子どものうちに頑丈な木など動かせないものにつないで
おくそうだ。子象がもが....
|
2010-06-23
|
プロブレムトークというのは、たとえば、
やりたいけれどできなかったことについて話すとき、
「なぜ、うまくいかなかったのか?」
「なぜ、できなかったか?」に焦点を当てて....
|
2010-06-22
|
(親が欠陥人間で、自分もああなるのではないかと
悩んでいる人の問いに対して)
「あなたの血液の中には何百人、何千人という人の血が
流れているのよ。あなたのお父さん....
|
2010-06-21
|
相手がさて、どう出てくるだろうかと気にしながら、
相手にかけることばは、例外なく質問形になる。
文字に書けば語尾に?がつく。気まずいやりとりの最初は、
ほとんど例外な....
|
2010-06-10
|
〈この人は話しあえる人だ〉という安心感は、
いわば直感が働くというか、文句なしにそんな気がするというか、
とにかくそれを思う人自身の感覚だ、という気がする。
つまり....
|
2010-06-03
|
剣道の達人の方から、
「本物の刀で対戦すると、有段者が素人に勝つとは限らない」
というお話を聞きました。
竹刀を持って戦えば、有段者が100%勝てるのに、
生きるか死....
|
2010-06-02
|
怒りや悲しみに任せて出てきた言葉は、
自分の本心とは、ほとんど無関係のことが多いものです。
だから、口論中に「それがあなたの本心だったのね!」
などと嘆くのはナンセン....
|
2010-06-01
|
多くの場合、人は、
自分がやっているわりには認められていない、
評価されていないと感じている。
一方で、逆の立場では、多くの人が、
こんなに誉めたり評価しているのに....
|
2010-05-31
|
「私はあの人に、これだけのことをしてあげたのに」
人は、してあげたことは、細かいことまでよく覚えています。
そのかわり、人にしてもらったことは簡単に忘れてしまいます....
|
2010-05-27
|
世の中のひとりひとりが「やりっぱなし」にするのではなく、
自分のやったことが周りの人にどんな影響を与えるかを
想像する癖をつけてほしいものだ。
そして「社会のルール」....
|
2010-05-25
|
自分の欠点やダメなところばかり数えて、それを悔やんだり、
責めてばかりいると、どんどん自分を嫌いになってしまいます。
欠点やダメなところなんて、いくら数えて確認した....
|
2010-05-24
|
「あの方がいてくれたから、あの時を乗り越えられた」
と感謝できる人物に巡り合う。
困ったときは意見を求め、時には叱ってもらえる
「人生の先生」。
中国ではこのような....
|
2010-05-20
|
ほめるという行為は、
単に相手の行為を結果を賞賛する手段ではありません。
その行為の主体である人間、つまり、部下の存在そのものを
認めることを意味します。
したがっ....
|
2010-05-18
|
ほめるという行為は、相手により、場所により、
状況により、さまざまに変わってくる。
だから、あるときには効果的だったほめ言葉が、
別のときには逆効果になる、ということ....
|
2010-05-17
|
人の心を傷つけるのも人間なら、
救ってくれるのもまた人間です。
世の中には、冷たい人もいますが、
温かい心を持った人もたくさんいます。
冷たい人に傷つけられたからと....
|
2010-05-10
|
正しいことであっても、いえばいいというものではない。
相手の立場、プライド、タイミングをはからなくては、
人間関係は円滑にはできないのである。(略)
いい人間関係なん....
|
2010-04-29
|
だれが言っているかよりも、何を問題にされているのか、
“だれが”よりも、何が言われているかを考える。(略)
「私はあなたからそんなことを言われるすじあいはない」
「何....
|
2010-04-21
|
あなたを腐らせるものから離れなさい。
自分を無価値だと思い込まされるワナにさよならしよう。
無気力なネズミをつくる実験というのをご存知でしょうか。
それは次のような....
|
2010-04-19
|
アガサが最初の短編を書き始めたのは18歳のころ。
きっかけは実の姉にばかにされたことから。
「ミステリーは論理的だから、あなたになんか書けないわよ」
小さな「反発心」....
|
2010-04-16
|
考えるときには4日ごとに間をおこう。
実は、人間の脳には、あまり重要でないと判断した記憶は、
3~4日経つと忘れるしくみがあります。
日々膨大な情報に接して、さまざま....
|
2010-04-15
|
「誰もわかってくれない病」、以前は女性の専売特許
みたいなものだったけど、最近は男性でもいますね。(略)
これは、ミーイズムとしかいいようがない。
自分のことは分かっ....
|
2010-04-14
|
心理用語に「ダブルバインド」というものがあり、
直訳すると「二重拘束」ということになります。
意味は、「二つの相反する言動を一度に受ける」ということです。
例えば、....
|
2010-04-07
|
うつにならないための考え方チェック
抜けだそう、こんな考え方
1.白黒の考え方…
白か黒か(善悪か)すぐに決めつけたがる
何かひとつ失敗するとすべてダメにな....
|
2010-04-01
|