■2010年07月21日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「苦手な人と向き合うときは、最初から、あまり期待しない」
みなとうまくやっていける人なんか、いるわけがない 「そこまで他人の目を気にする必要はない」 人はあなたが思うほど、他人のことなど気にしていない 「友達はたくさんいるほうがよい、という幻想から卒業する」 知合いの数が人間関係のスキルを物語るわけではない 「みなと同じように振る舞うことに、とらわれすぎていないか」 奇をてらうのではなく、信念を持つことが大事 「逃げのウソをつくと、疲れるだけ」 ありのままの自分でいるほうが、ゆとりある対応ができる 「ひとりで過ごす贅沢な時間を味わう」 大切な答えは、ひとりの時間に見つかることが多い 「ひとりでいられないのは、心のどこかに不安があるから」 ひとりでは心細い、と思うから心細くなる 「重い、面倒な人間関係を、避けすぎていないか」 軽さ、楽しさだけを求めていては、いい人間関係はつくれない 「つねにポジティブ、ポジティブと自分にプレッシャーを かけていないか」 がんばれ、より、ドンマイのほうが心に染みるときがある 「自分のいいところだけ数えあげ、 思い切り甘い点をつけてしまう」 世の中は十分厳しい。 そのうえ、自分には、厳しくではつらすぎる。
![]()
この本に書かれていた、人づき合い、自分づき合いの
極意(タイトル部分)をまとめてみました。 (もっと詳しく知りたい方は、ぜひ、本を読んでみてくださいね) また、この本では、こうも言っています。 「周囲の人に振りまわされ、 心を乱してしまうことがどれほど、多いことか。 人間関係をうまくこなしている人は、 ひとりで時間を過ごすことも巧みな人だ。 人づき合いにすべてのエネルギーを 消費してしまうこともなく、 かといって、人から逃避するのでもなく、 ほどよいバランスの〝ひとり力〟を会得することで、 人間関係のトラブルや悩みが少なくなっていくのである」 ひとりでも楽しく過ごせる、ひとりでも考えられる、 ひとりでもやっていける、ひとりでもがんばれる、 そんな「ひとり力」も、つけていこうということでした。 周囲の人に振り回され、人づきあいにすべてのエネルギーを 使わず、自分の時間も大切にしていこうと。 私も、そう思います。 |
![]() |
|