■2010年06月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
私たちは、とかく「いい・悪い」の判断よりも
「好き・嫌い」の判断に押し切られて、行動してしまいます。 その訳は、私たちが「好き・嫌い」の判断を最初にし、 次に「いい・悪い」の判断をしているからであり、 「好き・嫌い」という感情こそが自分のものさしだからです。(略) とはいえ、この世の中で「いい・悪い」の判断基準を持たず、 「好き・嫌い」だけの判断で生きていくことはなかなかできません。 好きなことだけをして嫌いなことはやらない、好きな人とだけ つきあって嫌いな人とはつきあわないという生き方は、 大人げないと非難され、人間関係を悪くします。 一方、なんでもかんでも「いい・悪い」だけで判断され、 その価値観だけで、みんなが行動してしまうのであれば、 これほどつまらないことはありません。 理性では押さえきれない「好き・嫌い」という 感情があってこそ、人間的なのです。(略) 「好き・嫌い」「いい・悪い」のどちらか一方の判断に 極端に偏らないことが、人間関係を、そして人生を、 楽しくさせる術といえるでしょう。
![]()
さらに、この本では、こう言っています。
「私たちは、相手が悪い人だとわかっていても、 好きになってしまうことがあります。 「悪い」という判断よりも、「好き」という判断のほうが、 圧倒するのです。 逆に、相手が誰もが認めるいい人であっても、肌が合わない、 生理的に受け入れられないという直感的な理由で、 好きになれないこともあります。「いい」という判断より 「嫌い」の判断の方が勝ってしまうのです。 「いい・悪い」の判断を持ってはいても、最終的には、 「好き・嫌い」の判断にはかなわないというのが現実です」 この「好き・嫌い」と「いい・悪い」の判断は、 本当に微妙で、どうバランスをとっていいのか、 自分でもわからなくなる。 また、実際には、どっちの判断で選んでいるのか、 わからないことも多い。 つまり、「好きで、いい」がいちばんいいのだが、 世の中、なかなかそうはいかないし、 「好きで、悪い」は、自分で責任をとるしかないし、 「嫌いで、いい」は、我慢するしかないし… せめて、「嫌いで、悪い」という判断、選択だけは、 しないようにしないとなあ、と思う。 |
![]() |
|