■2010年10月18日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
ボーリングのレーンの真ん中にカーテンをする。
向こう側のピンは見えない。 部長が部下に向って命令する。 「こちらから、向こう側にボールを投げろ」 「部長、向こう側に何があるんですか?」 「お前には関係ない、真ん中からまっすぐ投げたらいい」 ガチャーン。 「部長、カーテンの向こうで何が起きたのですか?」 「お前には関係ないッ」 こんなことで、人は一生懸命ボーリングをするはずはない。 職場でも同じことだ。 これをしても何に役立つか分からない。 命令どおりにやることはやった、でも、 その結果がどうなったかも知らされない。 こんな状況で、メンバーが真面目に生き生きと働くはずもない。 繰り返すが、だれも何も知らせてくれなければ、 人は絶対に動かないのである。
![]()
その他、こんな話も書かれている。
「女性事務員に突然ワープロを依頼する。 「これ、急いで打ってくれ」 これでは、相手はやる気が出ないのは当然だ。 「午後、臨時会議がある。それに間に合わせたい、よろしく」 これなら、まだよいだろう。 もう少し、丁寧なのは… 「今日、臨時会議が行われる。これこれ、こういう、 会社にとって大切な会議なんだ。 どうしても、この資料を間に合わせたい。 早く、打てるのは君しかいない。 突然で悪いけれど、頼むよ」 これを聞けば、若い女性も、「私も会社の一員」と いう気がしてくる。 気持ちよく、ワープロの前に座ってくれるだろう」 依頼相手に、ちゃんと事情を話して、話せる範囲で 知っていることをきちんと伝え依頼する、そんな、 情報の共有化を省く人、面倒くさがる人は結構いる。 「そんなこと知らなくても、俺(私)の言ったとおりに やればいい」とばかりに。 しかし、何も知らされずに、「やれ」と言われても、 相手の期待どおりやるのは、不可能に近い。 どこかズレがでたり、全然違ったことをすることもある。 なぜそうするのか、どうしてやるのか、どんなふうに、 という情報を得てこそ、どうすればいいかも考え、 納得もでき、しっかりやろうという気にもなる。 そのような人間心理、気持ちをわかってないで、 ただ「やれ」と、依頼したり、命令すると、結局、 やり直しになったり、無駄をみることになりかねない。 そして、依頼した方もされた方も不快に思うことになる。 これは、職場だけでなくて、家庭でも生活場面でも同じで、 誰かに何かを依頼するとき、やれと命じるときには、 それなりの情報をきちんと伝えることが必要だと思う。 面倒、やっかい、そんなことまで…と思わず。 |
![]() |
|