■2010年06月23日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
「象と小枝」の小話をご存知だろうか。
インドでは子象が逃げ出さないよう服従を教えるために、 子どものうちに頑丈な木など動かせないものにつないで おくそうだ。子象がもがいても頑丈な木はびくともしない。 そのうちに子象はいわゆる「学習性無力感」を学び、 何をしても逃げられない、いましめは解けないのだと 思い込むようになる。そうすると、 成長した象を、折れそうな小枝につないでおいても逃げなくなる。 それどころか、逃げようと試みることもしないそうだ。 同様のことが僕たちの人生にも起こる。 「人生はもともと単調なものだ、変えることなどできない」 と言われ続けたら、だんだんそんな気がしてきて、やがて、 その通りだと思い込むようになる。 象と同じで、それが信念になってしまうのだ。結果として、 思考が狭くなり、のびのびと物事が考えられなくなる。(略) 人を縛るのはその人自身の考え方である。 つまりあなたを縛っているのは、あなた自身なのだ。 だが人を解放するのもまた、その人自身の考え方である。
![]()
「学習性無力感」とは、恐ろしいことばだが、
知らずに、これに陥っていることはあり得ると思う。 この話でいう「小枝」は、いろいろな意味に とらえることができると思うが、例えば、 長い間言われ続けてきて、それが事実ではないにも かかわらず、いつの間にか、自分の中にしっかりと 根付いてしまった否定的な考えや思い込み、 回りにたくさんいる、夢を追うことをあきらめた人、 足をひっぱる人たちのことばを鵜呑みにして、 それを正しいと思って従ってしまっている、などなど、 「学習性無力感」の世界は、広がっているように思う。 しかし、この本にも書いてあるが、 自分でその「小枝」を折ることは可能で、その「小枝」から、 解放されると、いろいろな世界が広がっていて、 自分の可能性も試せるし、自分なりの夢に向って歩けるし、 今の自分をそのまま受け入れてくれる世界もあるのだ。 ただ…そうわかっていても、 この自分の「小枝」に、気づくことがなかなかむずかしい。 自分の「小枝」が、何であるかさえわらないのが現実だ。 だから、いつも同じような否定的な考えばかりが浮かぶなら、 これは「小枝」ではないか、と疑ってみることが必要だと思う。 そして、勇気を出して、いらない「小枝」は折って、 前に進んでいこう。 |
![]() |
|