■2010年05月25日の「今日のことば」■
前日のことばを見る 次のことばを見る
![]()
世の中のひとりひとりが「やりっぱなし」にするのではなく、
自分のやったことが周りの人にどんな影響を与えるかを 想像する癖をつけてほしいものだ。 そして「社会のルール」を自分なりに守ること。 そういう心構えをするだけで、世の中のイライラは減少する。 それだけでキレる人も減少する。 いや、それよりもみずから、 「あの人はちょっと違うわよねえ」 「彼はいつもちゃんとしてるな」と と思われる人間になるように心がけてみてはどうか。 自分で開けたドアは自分できちんと閉める。 トイレはきちんと流す。 ポイ捨てしないのはもちろん、気が付いたら、 他人のゴミもゴミ箱に入れる。たったそれだけ。 周りの人は、きっと見習う。 そういう連鎖がキレない人間関係をつくっていくのだ。
![]()
自分のやったことに対する想像力がなくなってきている、
こんなことを最近よく耳にするようになってきた。 自分がやったことが、周りにどんな影響を及ぼすか、 想像出来ない人が増えてきている、ということらしい。 例えば、電車の中でのお化粧なども、本人は、 「何をしても私の勝手でしょ、私は全然平気」と 思っているだろうが、見ている方は、 白日の下では見たくないものを見せられた感じがして、 また、同じ女性として妙に恥ずかしく居心地が悪いものだ。 しかし、本人は、そんな周りの人の気持ちなどは想像もできず、 時間がないから仕方ない、知合いがいないから平気とばかりに、 自分だけの世界に入り込んでいる。 ちなみに、このような現象は、 見知らぬ他人に対しては羞恥心が全く働かず、 逆に、ちょっとでも知っている人、仲間内見られると、 非常に恥ずかしい気持ちになるという、 羞恥心の矮小化ともいえるそうだ。 (つまり、見知らぬ他人には、想像力が働かず、配慮もせず、 知合いや仲間内だけに、想像力を働かせ、配慮する、 ということでもある) そして、こういう現象が多くなってきているから、 見知らぬ人の中にあっても、ゴミをさりげなく拾って捨てる人や、 電車で気持ちよく席を譲る人、節度ある態度に感心して、 いい刺激や影響を受けたりして、見習いたくなると思うのだ。 こんなさりげない周りへの配慮、自分のやったことに対する 想像力をなくさないようにしていきたい。 |
![]() |
|