微生物学者のある学者さんが、
微生物の黄金バランスというものを発表されています。
いい菌が30%、中性菌が60%、悪い菌が10%、
30:60:10。
これが体内を....
|
2016-06-01
|
「ちょっと不健康」という状態、
実は、みんな好きなんです。
「どこか少し具合が悪い」くらいが、
ちょうどいい心地という感じ、わかりませんか?(略)
人間とはおかしな....
|
2016-05-09
|
友だちは「つかれ離れず」でつきあいたい。
基本的に「友だちは去っていくもの」ですが、
死なないための人間関係は、できればずっとキープしていたい。
生きていくために
....
|
2016-04-28
|
優しい言葉をかければ、
信頼が生まれる。
相手の身になって
考えれば
結びつきが生まれる。
(老師/哲学者)....
|
2016-04-20
|
慈悲深き
友をもつは
人生の宝なり
....
|
2016-04-19
|
人の心はみな違い、それぞれ深いもの。
教えたり、言いつけたりすることは好みませんので、
それはしません。
人は話しているうちに自分で解決していくものですし、
それが....
|
2016-04-14
|
敵をつくらないためには、日頃の振る舞いも大事です。
議論をしていても、徹底的に相手の息を根を止めないようにする。
必ず逃げ道を用意しておいて、相手が敗北感を持ったり....
|
2016-04-11
|
親しい友達といっても、夫婦といっても、
全く同じ経験を共有することはできませんから、
どうしても分からない部分があります。
浅いつきあいでは、気にならなくても、
深....
|
2016-04-06
|
すべてをわかってあげられなくていい。
人の気持ちっていうのは複雑ですから、
私が1~2時間ぐらい聞いたとしても、
すべてわかるはずなどないんですね。
だから、とにか....
|
2016-03-30
|
出会いは〝知恵盗み〟のチャンスです。
昔、年上の知り合いから言われたことが強く心に残っています。
「人さまのものを盗むのは悪いことだけど、
〝知恵盗み〟だけは悪....
|
2016-03-24
|
「私たちは仲間なんだから、いっしょに問題を解決して、
お互いに助け合って仕事を進めていこう」
という調子で、しめくくりましょう。
「何度いったらわかるんだ、いい....
|
2016-03-23
|
相手を責めてはいけません。
あなたは誰かと親密な関係を結ぶのは、
あなた自身が楽しく過ごすためであって、
相手を矯正したり、救済したり、
改心させるためではありませ....
|
2016-03-18
|
トルストイはイヤミや悪口についてこういっている。
「誰かが自分の悪口をいったからといって腹を立てるのは、
まったくナンセンスである。
誰かが「悪口」をいったの....
|
2016-03-16
|
久しぶりに会う相手と会う前には、
次の3つのことを思い出すようにすべきです。
1.謝ることはなかったか?
2.お礼をいうことはなかったか?
3.(病気など)気づかう....
|
2016-03-14
|
リチャードは、妻を批判し続ければ、彼女は世界情勢と
政治学と社会学の理論について議論することに興味をもつ人間に
変わるだろう、と期待しています。
リアンヌは、文句を....
|
2016-02-26
|
真心で話せば心に響く
「心で話せば心に入る」
「頭で話せば頭に入る」
「口先で話せば口先だけのものになってしまう」
....
|
2016-02-23
|
次の言葉をぜひ頭の片隅に
入れておいてほしい。
「話すのは技術、
聞くのは器」
相手に対する思いやり、
度量がなければ人の話を
聞くことはできない。
....
|
2016-02-22
|
あなたが腹の底から「伝えたい」と思ったことには、
必ず意味があります。
「必ず伝えたいこと」は、
魂から生じる「想い」です。
言葉を発することは、自分の本当の「想い....
|
2016-02-19
|
「現場の声なんてどうせ聞いてもらえないんだよ。
出席してもしょうがないよね」
まさに会議に対しての愚痴、嘆きです。
彼らはなぜ愚痴をこぼしたのかを考えてみましょ....
|
2016-02-17
|
唐突ですが、まず、あなたへのこんな問いかけからです。
あなたは、給料が10万円上がったときの「喜び」と、
10万円さがったときの「悲しみ」、
どっちが脳にインパクト....
|
2016-02-09
|
動かない人ほど、よく考えてから動こうとする。
が、それは逆だ。
自分の体が動くことによって一種の興奮状態が
体内につくり出され、脳が刺激されて活性化する。
脳を活性....
|
2016-02-03
|
必要な時だけの人とのつき合い、摩擦のないつき合い、
苦しんだり、怒ったり、辛かったり、
我慢したりすることのないすっきりと単純な生活の中で、
どうして人間を知ること....
|
2016-01-27
|
長年、人財育成の仕事に携わってきた私は経験からして、
「人の本質はそんなに簡単に変わるものではない」
「そもそも、人を変えようなどとは、出過ぎたマネ」
と考えていま....
|
2016-01-18
|
ほめることがいかに大切か忘れている人も多い。
いつも一緒にいる相手の貢献度をつい見過ごして、
ないがしろにしがちだ。(略)
10代の女の子は
こんな話をしていた。
....
|
2015-12-25
|
わたしたちのふだんの言葉にしても
人間的な価値を持っている。
どういうときに何をどう言うか、
そこにわたしたちは相手の心や精神を見ているのである。
言葉ばかりでなく....
|
2015-12-21
|
焦らずに待ってみる。
コミュニケーションがうまくいかない時は、
無理に何とかしようと躍起になるのではなく、
待ってみるというのも大切な解決法のひとつです。
ひなが卵....
|
2015-12-15
|
人間になりたての初心者は、物欲に走ってしまう。
人に物欲に走ってしまうときは、
物事を真剣に考えていないときだ。
自分の中身がおろそかで何もないから、
そのすきまを埋....
|
2015-12-11
|
「なぜ?」という質問は、自然現象などのことでは有益です。
しかし「人間の心」となると有益とはいえません。(略)
人間のやることに対して「なぜ」と問うのは
なるべくさ....
|
2015-12-08
|
バイキンは食品の敵ではあるけれど、
アンパンをつくるパンだって菌がないとつくれない。
助けられている面もあるのです。
つまり、敵だけど味方、
味方だけど敵。
善と....
|
2015-11-06
|
気持ちはわからなくても、
察することができるものが、ちゃあんとあるのです。
それは「立場」。
これなら気持ちと違って、かなりの部分を客観的に
推測できるからオススメ....
|
2015-10-26
|